
週末には日米首脳会談が行われました。トランプ大統領が就任してからイスラエルに次いで2番目となるトップ会談とあって世界からもひときわ注目されたされたはずです。 日本からは対米投資額を1兆ドルを打ち出し、米国側からはアラスカ…
週末には日米首脳会談が行われました。トランプ大統領が就任してからイスラエルに次いで2番目となるトップ会談とあって世界からもひときわ注目されたされたはずです。 日本からは対米投資額を1兆ドルを打ち出し、米国側からはアラスカ…
2022年11月にChatGPTがリリースされて以来、生成AIが株式市場をけん引してきたといっても過言ではありません。 生成AIの心臓部ともいうべきGPUにおいて、マーケットシェアで独占状態にあるエヌビディアの株価は破竹…
週初1/20トランプ大統領就任演説を夜な夜な聴きました。 就任演説といえば格調高い名言で魅了するものという先入観がありますが、生々しい言葉をつなぎ合わせて世界観を語り緊迫感を煽る演説でした。 トランプ大統領の就任演説 直…
12月米CPI上昇が前月比0.4%で市場予想と一致、コアが0.2%で市場予想より0.1ポイント低く、ほぼ横ばいの結果でした。先週の米雇用統計では労働市場の堅調さが確認される結果となり、CPIも上昇が強まっているとあれば利…
新年明けましておめでとうございます。 静岡・久能山東照宮に初詣で行ってきましたが、石段の途中から眺める太平洋はおだやかで、 日に照られ浮かび上がった光の道に圧倒されました。 同じ光景を江戸時代の人々も目にしているはずです…
かつての所得倍増計画にあやかり2022年秋、岸田政権下であらたなNISAとして5年間で3400万口座・投資額56兆円へと倍増する計画が発表されました。 NISA、5年で3400万口座・投資額56兆円に倍増へ-政府が目標 …
12月初はじめ12/4に史上最高値をつけたNYダウが翌日から下落で、50年ぶりの10日続落を記録しました。とどめはFOMCで利下げペース鈍化で相場が荒れるなか1,000ドル超安でした。11月大統領選で開いた窓をNYは閉じ…
12/6に発表された11月米雇用統計発表後から米国10年債利回りが上昇しています。その間0.25ポイントほど上昇して12/13には一時4.4%をつける展開です。 雇用統計は失業率が前月より0.1ポイント上がって4.2%に…
日銀のよれば物価上昇には二つの力が作用するといいます。 第一の力:円安や原油高による輸入品価格の上昇 第二の力:人件費の上昇による価格転嫁の動き 第二の力が作用していると日銀が判断すれば利上げに向かいます。 11/3…
次期大統領トランプ氏が11/25、就任日に早々、中国からの輸入品への10%の追加関税とともに、メキシコとカナダからのすべての輸入品に25%の関税を課すと表明しました。米国の国境を接する両国にも厳しい関税を強いては世界の流…