
2015年の最初の売却では、タンス預金で溜め込んだ聖徳太子が載った旧1万円札を持って、郵政株を買おうとして現れた人物が話題となりました。 株式なんて全く無縁の人をも引き込むオーラが郵政株にはあります。毎日ウンチクをブログ…
2015年の最初の売却では、タンス預金で溜め込んだ聖徳太子が載った旧1万円札を持って、郵政株を買おうとして現れた人物が話題となりました。 株式なんて全く無縁の人をも引き込むオーラが郵政株にはあります。毎日ウンチクをブログ…
海外メディアは先に行われた英国6月総選挙を、今回の日本の衆院選に重ね合わせてみているようです。メイ首相が強気に打って出た議会解散は裏目に出ました。4月解散時点で30ポイント以上野党と大差を付けていた世論調査支持率が、投票…
トランプ米政権と共和党の議会指導部が、9/27法人税大幅減税を目玉とした税制改革案を公表しました。連邦法人税35%を20%に下げます。 9/28日経新聞『米法人税率20%に下げ』によれば、ホワイトハウスによる主要工業国の…
10年債利回りは0.063%です。今週頭に0.02あたりにあったのでおよそ3倍の上昇です。過去1年をローソク足でみても、異様な明さを放つ陽線です。 米国債もここのところ上昇しているので日米金利差はさほど変わらず、ドル円相…
英国とフランスはこの7月、2040年までにガソリン車とディーゼル車の販売禁止を打ち出しました。そして9月になって中国までもが、ガソリン車の将来廃止を高官が言及しています。 地球温暖化対策の推進を目指した国際枠組み「パリ協…
毎日パソコンに向かっているだけでは、本当のところよくわかりません。米国の経済といえば、ダウ平均の動向や雇用統計に反応はさても、生身の人間がどんな生活をしているのかよくわかりません。テレビで観る映像は、広い米国の一部です。…
独メルケル首相、仏マクロンともに浮かぬ顔です。先週末、ドイツでは連邦議会(下院)選挙、フランスでは上院選でした。 日経新聞9/26記事『独仏 揺らぐ政権基盤』によれば、メルケル独首相は4選を確実にしたが、自…
来週になれば世論調査の報道が次々と出てきて有権者が今回の衆院選をどうみているのか雰囲気が摑めるようになるでしょう。なにせ現時点では、まだ正式に解散選挙が明らかになっているわけではありません。明日9/25、臨時国会冒頭に安…
コインランドリーとか自動販売機。マンションや賃貸アパートに比べればわずかな資金で開始できる投資として、サラリーマンにも静かなブームです。 私も気になりますが、本格的に調べたことはありません。こうして毎日ブログを書くにつけ…
3日連続で日経新聞1面トップは衆院選に関連するニュースです。初日9/18の衆院選が10月下旬の記事には驚きました。 衆院選10/22が優勢、突然のニュースで大相場! 憲法改正が可能な議席数なのになぜ解散なのか。大義は結局…