住宅ローン金利と物価上昇率

トランプ大統領誕生したとき、ひょっとインフレになるかもと慄きました。

 

1990年以降、日本はデフレ・マインドに慣れきってます。

私が高校生だった1980年代後半は、今ではとんでもない感覚ですが、「デフレにすべき」との論調が強かったと記憶してます。

テレビに出てくる土地神話で生まれた成金社長は、インフレの象徴。一般庶民ウケで成り立つ情報番組は、デフレ待望論一色でした。

その後バブル崩壊。大学入学した頃からデフレが鮮明になってきました。

実際にデフレとなると様相が変わってきます。大学生でヒマ潰しに昼間からテレビの情報番組をみてると、デフレには二種あるというではないか。「良いデフレと悪いデフレ」。

デフレを待ち侘びてたのではなかったのか。

それなのに、いざデフレとなれば情報番組の論調は急変です。今では、デフレは断じて「悪」となりました。

 

にほんブログ村 株ブログ 相場観へ
にほんブログ村

節税・税金対策ランキング

 

以降、デフレ脱却に向けて次々と金融政策が打たれました。現在は、アペノミクスの名の下、異次元といわれる金融緩和の最中です。

2013年、「2年で2%の物価上昇率」を目標に掲げて始まった量的金融緩和。4年を過ぎた現在でも目標到達時期は先延ばしが続いてます。

 

ところが一変、トランプが勝利した2016年11月、米国10年債利回りは急上昇。欧州の物価も一気に上昇しました。日本はというと、出遅れ感ばかりです。

出遅れている間に、早くもトランプラリーは収束気味。

 

結局のところ、日本は相変わらずデフレのままです。サラリーマンで所帯をもつ身の私としては、大変ありがたい状況なのですが。

でも、異色の米大統領誕生時に、インフレが到来するかも、その備えが必要になるかとふと感じました。

 

頭をよぎったのは住宅ローンです。

住宅をもってて良かった。。

私の組んだ住宅ローンは変動金利型です。景気が良くなれば金利が上がり、ローンの負担が増え家計を圧迫します。

でも、住宅ローンの金利上昇なんて、物価上昇率に比べればはるかに低いはずです。

 

さらには、確定拠出年金(401k,iDeCo,DC)です。理屈のうえではインフレに呼応して上昇するのか株式。トランプ大統領誕生後、株式連動商品への拠出を高めてきました。

株価が上昇している理由だけではありません。

住宅ローン金利上昇の予感が拭いきれなくなってきました。それを上回る利回りが期待できる株式に投資することで、リスクヘッジをしようとしているわけです。

 

確定拠出年金と住宅ローンは、実は相関関係が強いのです。

しかしこの相関は、確定拠出年金を真面目に運用していればの話です。元本確保型商品への拠出オンリーなら、相関はゼロです。

 

年金と住まいは、誰にとっても大事な関心事ですが、こうして繋がります。

住宅ローンの繰越返済ばかりに悩まず、ぜひ確定拠出年金の運用に励みましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です