
米国利上げ直後の3/16は、金融政策決定会合でした。いつもどおり会合後は、日銀黒田総裁の記者会見でした。 去年あたりまでの記者会見と打って変わって、ニュースでの注目度はガクンと落ちました。 長期金利の誘導目…

米国利上げ直後の3/16は、金融政策決定会合でした。いつもどおり会合後は、日銀黒田総裁の記者会見でした。 去年あたりまでの記者会見と打って変わって、ニュースでの注目度はガクンと落ちました。 長期金利の誘導目…

アメリカの政策金利引き上げが、昨日(3/15)、市場の予想通り行われました。 リーマンショック後の最初の利上げが2015年12月。昨年12月の利上げを経て、今回が3回目です。 2015年12月の利上げ。ニュ…

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入者が、今年2017年1月の制度改定により、伸びています。 今週号3/12版の日経ヴェリタスに、『iDeCo争奪、ネット証券好発進』と題した記事が載っています。 「新たな…

AI(人工知能技術)は、人間の労働の機会を奪う凶器ではないか。懸念が深まってます。 労働の対価。お金は、汗をかいて儲けたいとおもっても、どんどん労働の機会がAIにより浸食されています。 朝起きてエネルギーの…

株式投資は、手数料・税金がバカにならないです。 イチロー効果は、確定拠出年金(401k,iDeco,DC)では威力を発揮するのに、株式投資でそんな発想が出てこないのは、 手数料・税金の要因が大きいです。 &…

「資産の4分割」とよく云われます。 日本株、外国株、日本債券、外国債券の4種類に連動した商品を分散して保有することが奨励されます。 確定拠出年金(401k,iDeCo,DC)の運営管理機関によっては、REITに連動した商…

ダウ平均と日経平均は、ともに「平均」とつく株価指数ですが、長期的な伸びは全然違います。本日(3/4)の日経新聞『大機小機』で騰落率の違いに触れられています。 10年単位の年末株価と、過去からの2016年末と…

2/26版の日経ヴェリタス(週刊紙)に、当紙の社説のような位置づけの欄に、 『iDeCo普及へ制度簡素化を』という記事が出ています。 昨年5月に「確定拠出年金法等の一部を改正する法律」が成立し、この1月より…

2017年1月より、確定拠出年金(DC)の制度が拡大しました。 制度拡大に前後して、急速にメディアで取り上げられる機会が増えています。 確定拠出年金(DC=Defined Contiribution)とは、…

401kの運用Webサイトは、デザインが結構地味です。 投資が「難しい」とか「わからない」とコンプレックスを持っている段階ですと、ログインしたただけで、「もう結構!」となるかもしれません。 そもそも、あなた…