
手堅い動きです。先週は東証REIT指数ジャンプアップ、1,900目前です。 特に日銀金融政策会合の初日3/14に大きく跳ね上がりました。10年債利回りは足元-0.041%だと、その日私はつぶやいてました。利回り4%ともい…
手堅い動きです。先週は東証REIT指数ジャンプアップ、1,900目前です。 特に日銀金融政策会合の初日3/14に大きく跳ね上がりました。10年債利回りは足元-0.041%だと、その日私はつぶやいてました。利回り4%ともい…
東大阪市のセブンイレブン店オーナーが24時間営業をやめたことで本部から契約解除を迫られた件がきっかけで、コンビニ業界は存在のあり方が問われる大きな話題に発展しています。 当オーナーが運営するフランチャイズ店…
3/5から中国では全国人民代表大会(全人代)がはじまりました。上海総合は、年初からの上昇は先週ついに3000を突破しました。景気刺激策によって、眠れる獅子を叩き起こした格好です。 初日に発表された企業の税金や手数料を2兆…
日本はキャッシュレス化で後進国だといわれています。世界のどこの国より偽造されにくい高品質の紙幣が流通しているので、キャッシュレスといわれてもありがたみがしっくり実感できません。マネーロンダリング防止の上でキャッシュレスは…
なかなか強気になれないので、気まぐれでSP500連動ETFで買ってます。個別株に疎いので、何か買おうと思ったときは、無難にこれを選んでしまいます。日経新聞3/1『均質化が招く相場増幅 ヘッジファンド、ETFが最大に』によ…
株式相場が冴えない中にあってREITは堅調です。なかでもオフィスの好調が際立っています。 都心のオフィス需要は衰えをみせません。オフィス仲介の三鬼商事が毎月公表している東京都心5区(千代田、中央、港、新宿、…
先週の日経平均は週間で2.51%高でした。 米中協議の進展への期待から株高でした。でも、債券利回りに動きなしです。期待先行の感が否めません。 2/19日経新聞『「ドル建て」日本国債に資金』によれば、ドルで運…
2月上旬の旧正月が終わりました。渋谷の街を歩けば中国語が飛び交っていましたし、中華圏に住む同僚は帰国してなんだか閑散とした気持ちになりました。もはや旧正月は日本でもなじみの深い年中行事です。 今年2019年1月から中国は…
4〜12月期の決算がほぼ出揃いました。2/19日経新聞に、業種別の業績動向が掲載されています。 純利益の進捗率は、この時期過去5年では83%だったのに対し今期は81%とのことです。貿易摩擦の影響で、自動車・…
前回2016年リオ五輪では、大統領汚職事件にジカ熱と悪い出来事が重なり、ブラジル主要株価指数ボベスパは開催直前まで下がり続けました。開催会場の建設が遅れに遅れ、開催できるのかさえ危ぶまれました。ところが、いざ開催を迎える…