
トランプ大統領誕生したとき、ひょっとインフレになるかもと慄きました。 1990年以降、日本はデフレ・マインドに慣れきってます。 私が高校生だった1980年代後半は、今ではとんでもない感覚ですが、「デフレにす…
トランプ大統領誕生したとき、ひょっとインフレになるかもと慄きました。 1990年以降、日本はデフレ・マインドに慣れきってます。 私が高校生だった1980年代後半は、今ではとんでもない感覚ですが、「デフレにす…
イチロー効果です。 日々の単価の浮き沈み(打率)に惑わされず、コツコツと安い単価の口数(ヒット数)の積み重ねを重視する投資の考え方です。 世の中、「単価」の話ばかりです。株価のニュースに振り回されています。もっともポピュ…
2015年の税制改正で、相続税が大きく変わりました。 その結果のミニバブルです。 いままで相続税と関係のなかった所得層が課税対象となりました。 基礎控除が 5,000万円+(1,000万円×法定相続人) か…
6月に入りました。いよいよ米FOMC6/13・14がまじかに迫ってきました。 米政策利上げが確実視されています。 確実さをより一層高められるかという点で、明日6/2の米雇用統計は注目されています。 年が明けてからの米国経…
本日(5/25)の日経新聞に『米家計の借金 最高』と題した記事が出ています。 金融危機時の2008年を上回る水準に達しました。 2017年3月末の家計の債務残高は12兆7520億ドルで、2008年9末に記録…
不指図。デフォルト商品が適用されていることで、運用の指図を行っているとみなされることを「不指図」というそうです。 厚生労働省が5/10発表した『運用商品提供数の上限に関する論点および資料』に出てきます。 に…
厚生労働省が、打ち出した確定拠出年金(401k,iDeCo,DC)に運用商品数の上限35本の方針が、疑問視されています。 企業型DCに対しての上限です。ただ、個人型DCも企業型と同水準とする案が提示されています。 なぜ、…
多くの企業の決算月は3月です。 5/20日経新聞には、『減収でも最高益に』と題し、3月決算企業1555社(金融などを除く)の業種別結果と来期予想が掲載されています。 前期2017年3月期の期中平均レートは1ドル=108….
確定拠出年金の現在の資産を、転職や離職によってあらたな確定拠出年金へ移動することがあります。 個人型確定拠出年金(iDeCo)に入っている方は、管理手数料や信託報酬などを比較して、よりパフォーマンスの良い運営管理機関を切…
くすぶり続けるロシア疑惑。 米トランプ大統領は、先週5/9、FBI長官コミー氏を突然解任しました。 これに端を発し、一連のロシア関連の疑惑には「ロシアゲート」の名が付きました。 にほんブログ村 節税・税金対…