日経TESTを受けました、午後の部です。
コロナ禍とあってネットでの開催でした。
後日談12/19:
結果は経済知力スコアが640。過去最低でした。。
過去を含めた結果はこちらから
身分証明書をパソコンのカメラに向けた後、アンケート画面に受験者情報を登録すると第1問目が表示されていました。みちゃっていいのかな、えっ、、、もう始まってるんだ。。右上に表示される残り時間をみて開始を知りました。ブザーが鳴ったり点滅するのかと思い込んでいたので慌てました。30秒ほどのロスです。
14時10分から開始で試験時間は80分。いったい半分が経過は何時何分なんだ、、つまらない悩みをしないためにも針時計を手元に置いておくべきだったです。机に向かっての試験しか受けたことがない身としては、頭をたててモニターと向き合う形式にどうにも集中できなかったです。最後の100問目に到達したのが4分前。
後で確認するためのチェックボタンが各設問についていてこれは便利でした。全問解いたあと数えてみると29個クリックしていました。なんとも。。およそ3分の1の設問で悩んでいたのかぁ。
「ブラウザのリドローボタンを押さないで」なんて制限がありました。もし試験中にネットが切断されたとしてもパソコンに残った回答を救済できるようにそんな制限を設けているのでしょうか?回答の誤りを見つけたショックでよからぬ操作をしてしまっては元も子もありません。貴重な見直し時間中も緊張してしまいました。
残り時間がゼロになるとともにアップロードボタンが飛び出してきて、軽く驚いたのち回答が消えずに済んでいたようだと安堵しました。ボタンを押して終了です。
試験中にメモを取るのは禁止です。終わったと同時にパソコンに覚えていることをひたすら打ち込みました。少しでも記憶に残っていた設問を数え上げると35問ほど。
以下は私の頭から取り出された断片のいくつかです。
■ 有利子負債にあてはまらないもの
○買掛金
第1問目でした。有利子負債とは金利をつけて返さなければならない負債。選択肢にコマーシャルペーパーがありました。
■鬼滅の刃
10/16映画公開で興行記録を次々と塗り替えている『鬼滅の刃』にやられました〜
まさか今回出題されるとは。このアニメの存在を日経新聞を読んではじめて知っただけの浅学では解けませんでした。。
「ネットで事前に単行本を増刷、SNSの効果」なんて選択肢があり長考の末これを選んでしまいました。単行本というよりは漫画雑誌『少年ジャンプ』で人気を博し、「TVアニメがきっかけでブーム」ですね。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001556.000016356.html
■気候変動
気候変動枠組み条約・締約国会議(COP)の主要な採択の順序を問う問題
○第1回:リオ宣言(1995年)→第3回:京都議定書(1997年)→第21回:パリ協定(2015年)
https://blogos.com/article/227040/
■名目賃金があがり実質賃金がかわらないと何が上がる?
〇物価
失業率
金利
株価
■先行指数、一致指数、遅行指数
○東証株価指数→有効求人倍率→完全失業率
https://www.findai.com/yogo001/0022y01.html
間違えました。完全失業率が遅行指数なのかわからなくなってしまいました。。遅行指数を扱うニュースはなかなか印象に残らないです。東証株価指数(TOPIX)は毎日みてるのに。こうした基本問題はちゃんと覚えとかんとなぁ。。
■リチウムの生産量が世界一
カザフスタン
コンゴ共和国
〇チリ
米国
似たような選択式問題をネットで見つけました!
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1209/07/news094.html
■ コロナでの原油安、その影響は?
「ロシアは経済停滞に加え、原油安が追い打ち」といった旨の選択肢を選びました。
“コロナ”という言葉が出てきたのはこの問題だけだったと記憶してます。感染者数の推移を当てさせる設問が出るのかとヤマをはってましたが残念でした。
■原子力発電所がない国(建設中も含めて)
インド
○オーストラリア
トルコ
(あと一つ)
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/tokushu/nuclear/sekainonuclear.html
トルコでの建設では日本企業が撤退していたはず。あとで調べたら三菱重工でした。選択肢が絞れてよかったです。正解!