ストックとフロー

AI(人工知能技術)は、人間の労働の機会を奪う凶器ではないか。懸念が深まってます。

 

労働の対価。お金は、汗をかいて儲けたいとおもっても、どんどん労働の機会がAIにより浸食されています。

朝起きてエネルギーのみなぎった体を稼働させ、昼ご飯でエネルギーを補給しまた午後も働く。エネルギーを労働に変える、いわばフローの概念が、これまでの仕事の在り方でした。

 

戦後から1990年初頭までのバブル期までの経済成長期は、それで良かったです。

働くことがモノの生産につながり、モノが増えて豊かになりました。欲しいモノが世の中にあふれ、労働で得た収入でモノを購入する。購入すると企業が儲かる。

フローが経済を支えました。

 

豊かさは、自動化によつてももたらされました。

かつては、駅の改札口では切符を切る駅員がいました。今では自動改札です。自動改札のおかげで、スムーズに駅に出入りできるようになりました。

しかしその代償として、切符切りの労働はなくなったわけです。

だからといって、自動改札をなくそうなんて機運は、どんなに待ってもやってこないでしょう。単調な作業は、機械に任せた方がいい。非人間的な作業だ。そうおもうわけです。

 

フローからストック重視の社会に変わっていくでしょう。

自動改札によって、労働は失われました。その分、世の中は効率化されたわけです。

そして、その分の収益は誰のものとなるのか。

自動改札を所有する側の人間です。所有することの重要性が増していく。

所有すること。ストックが重視される社会になっていくのだとおもいます。

 

資本主義の加速にほかなりません。

資本主義の本来の姿なのかもしれません。

ボピュリズムの台頭は、資本主義への反旗とも受け取れます。

歴史を重ねれば、戦後から1990年初頭までのバブル期は、かなり特異な時代とみられるようになるかもしれません。フローが輝きを放った一瞬の時代だったと。

 

確定拠出年金(401k,iDeco,DC)は、現役世代、働く側の特権です。

運用時の手数料・税金は、ほとんど掛からず、実質運用コストゼロ。

ストック型社会を考えるきっかけとして、確定拠出年金に加入して運用してみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です