コンテンツへスキップ

確定拠出年金は毎日スイッチング

れっきとした積立第一主義だけど、ちょっとお行儀が悪いスタイルの年金運用です。

  • ホーム
  • はじめに・私のこと
  • ヒント・ノウハウ
  • プライバシーポリシー

月別: 2020年9月

9/20週振返り:連休はざまで熱量保つ、日経平均2万3000円台で一進一退

投稿日: 2020年9月30日2020年9月30日 投稿者: KabSukeコメントする

わずか3営業日の先週でしたが、日本株の安定感が際立ちました。連休の狭間で売買が萎える心配もありましたが、東証1部売買代金は2兆円台をキープしました。 連休中はNYダウ900ドルを超える暴落に身構えましたが日経平均は2万3…

巨額マネロン『フィンセン文書』、日経の報道少なすぎ。。

投稿日: 2020年9月26日2020年9月26日 投稿者: KabSukeコメントする

9/21のNYダウは一時900ドルを超える下げ幅となりました。 欧州での新型コロナ感染拡大や米国での追加経済対策の協議難航が材料視されました。 加えて巨額のマネーロンダリング(資金浄化)です。 日経新聞9/22『巨額マネ…

9/13週振返り:104円台、スガノミクス円高スタート

投稿日: 2020年9月23日2020年9月23日 投稿者: KabSukeコメントする

菅政権が9/16に誕生しました。アベノミクスの継続で円安の思惑が意識されるなか円高に振れました。 同じ日のFOMCがドル安を誘いました。物価2%が平均で長期にわたり続くと判断されるまではゼロ付近に金利を維持する方針を表明…

EUグリーン・リカバリー、対外圧力を強める

投稿日: 2020年9月20日2020年9月20日 投稿者: KabSukeコメントする

コロナ禍からの経済再生では、それと引き換えに犠牲にするものがあっても止む負えないと考えがちです。 その一つが環境対策です。コストが割安な化石燃料への需要が高まっても致し方ない納得してしまいそうになります。 しかし&#82…

9/6週振返り:40ドル割れWTI、活動再開のオイル切れ色濃く

投稿日: 2020年9月16日2020年9月16日 投稿者: KabSukeコメントする

3ヶ月に一度やってくるメジャーSQが9/11に控え米国市場も軟調で心配した先週でしたが、日本市場は意外と落ち着いてました。 気がかりなのが原油。コロナ感染拡大のなかでも経済活動の再開で放物線状にゆるやかに上昇してきました…

バフェット商社株買い、日本株に見直し機運

投稿日: 2020年9月13日2020年9月13日 投稿者: KabSukeコメントする

バフェット氏が日本株をはじめて取得したとの報道に驚きました。 菅官房長官の出馬、本人はまだ表明してないはずなのに アベノミクスの継続が意識されリバウンド。 日経平均257.11円高。 それはさておきかのバフェット氏が日本…

8/30週振返り:お前もか!SBG危ういオプション取引

投稿日: 2020年9月9日2020年9月9日 投稿者: KabSukeコメントする

コロナ禍があらたなひずみを生みました。 気持ち悪いほど鋭角に上昇が続いたナスダックが12,000に到達後に腰折れです。 先週9/3からはじまった下落は3営業日目です。9/4は米雇用統計の結果が好感触だったこともあり自律反…

ロビンフッター、英雄気取りに落とし穴

投稿日: 2020年9月5日2020年9月9日 投稿者: KabSukeコメントする

知識がなくてもまずははじめる気持ちが大事、株式投資に興味をもち実践する個人が増えてほしいです! コロナ禍にあって実態経済と資産価値の乖離がますます広がっています。 経済格差是正のうえで個人投資家の増加が欠かせません。 コ…

8/23週振返り:いっきに政治の秋、首相辞任に戸惑う

投稿日: 2020年9月2日2020年9月2日 投稿者: KabSukeコメントする

  体調不良とあっての辞任はやむおえないです。先週8/28に首相が辞意を表明、週末は消化不良気味ながらブログ記事を書きました。 アベノミクス突然の幕引き、うまく消化できず。。 検査入院の報道で異変は感じいたもの…

記事を検索

Generic selectors
完全一致検索
タイトルから検索
記事本文から検索
Post Type Selectors

on Twitter!

ツイート

広告

人気の投稿

  • 目標とすべきは「初回入金来運用利回り」、絶対額に惑わされないで!
    目標とすべきは「初回入金来運用利回り」、絶対額に惑わされないで!
  • 「複利の罠」の罠
    「複利の罠」の罠
  • 信託報酬に対する大きな誤解
    信託報酬に対する大きな誤解
  • 「取得価額」の特性がわかると運用がグッと楽しくなる
    「取得価額」の特性がわかると運用がグッと楽しくなる
  • 気になるみんなの運用利回り、17年度3.25%
    気になるみんなの運用利回り、17年度3.25%
  • 損切りしてはいけない
    損切りしてはいけない

いんとく

陰徳陽報、人知れずブログを書き徳を積み得を株で待つ。技術会社勤務・一級建築士。

401k.hello@gmail.com

ツイッター(@kab_suke)での連絡がありがたいです。

ランキング

にほんブログ村 株ブログ 相場観へ
にほんブログ村


資格(FP)ランキング

カテゴリー

  • TEST補習 (417)
  • 未来への想い (758)
  • 運用技術 (115)

アーカイブ

  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (3)
  • 2024年12月 (4)
  • 2024年11月 (5)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (4)
  • 2024年8月 (5)
  • 2024年7月 (4)
  • 2024年6月 (5)
  • 2024年5月 (4)
  • 2024年4月 (4)
  • 2024年3月 (5)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (4)
  • 2023年12月 (5)
  • 2023年11月 (4)
  • 2023年10月 (4)
  • 2023年9月 (5)
  • 2023年8月 (4)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (4)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (5)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (4)
  • 2022年7月 (5)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (4)
  • 2022年1月 (5)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (5)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (5)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (8)
  • 2021年3月 (7)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (8)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (8)
  • 2020年10月 (9)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (9)
  • 2020年6月 (8)
  • 2020年5月 (8)
  • 2020年4月 (21)
  • 2020年3月 (34)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (25)
  • 2019年12月 (39)
  • 2019年11月 (39)
  • 2019年10月 (40)
  • 2019年9月 (38)
  • 2019年8月 (37)
  • 2019年7月 (39)
  • 2019年6月 (40)
  • 2019年5月 (36)
  • 2019年4月 (38)
  • 2019年3月 (41)
  • 2019年2月 (36)
  • 2019年1月 (20)
  • 2018年12月 (11)
  • 2018年11月 (11)
  • 2018年10月 (15)
  • 2018年9月 (14)
  • 2018年8月 (11)
  • 2018年7月 (12)
  • 2018年6月 (11)
  • 2018年5月 (10)
  • 2018年4月 (10)
  • 2018年3月 (12)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (20)
  • 2017年12月 (23)
  • 2017年11月 (26)
  • 2017年10月 (28)
  • 2017年9月 (27)
  • 2017年8月 (32)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (26)
  • 2017年5月 (21)
  • 2017年4月 (28)
  • 2017年3月 (29)
  • 2017年2月 (23)
Copyright 2025 , 確定拠出年金は毎日スイッチング , Theme by Tech Reviews