
7/15日経新聞『日銀、33兆円も下方修正 家計の投信保有残高』には唖然としました! 100兆円を超えたはずの家計の投信保有残高は、日銀公表の統計改定により、なんと33兆円もの下方修正です。 テンション下がりますよ。。 …

7/15日経新聞『日銀、33兆円も下方修正 家計の投信保有残高』には唖然としました! 100兆円を超えたはずの家計の投信保有残高は、日銀公表の統計改定により、なんと33兆円もの下方修正です。 テンション下がりますよ。。 …

日本上場企業の配当性向は3割で横並びであると、しばしば槍玉に挙げられます。 配当を高くすると税金で持っていかれる分も増えるわけで、手放しで喜ぶわけには行きません。かの著名投資家バフェット氏は、株主還元なら配当より自社株買…

淡い期待は消え失せました。。ズルむけです。 6/15に米トランプ大統領が表明した中国への追加関税は本当に発動されました。中国も同じく表明していた通り、報復措置に打って出ました。 追加関税340億ドル 米国は、総額約500…

「貯蓄から投資へ」の掛け声のもと確定拠出年金の普及が進んでいます。 加入はしてみたものの、何をたよりに運用したらよいのか迷っている人も多いとおもいます。 年金資産評価額、運用金額、評価損益などなど、加入者向けの専用サイト…

株式より読めないのが原油相場。協調減産緩和への警戒から5月後半から下落基調でしたが6/22OPEC総会を通過して急浮上です。 7月に入ってWTI先物は74ドル台に突入し、昨夜は75ドルを付けました。 でも原油ETFはドン…

確定拠出年金は、なんといってもまずはやり始めることが大事です! 昨年2017年の制度改正により、20~60歳のほとんど全ての現役世代が確定拠出年金に加入できるようになりました。 加入者はどんどん増えています…

株主総会シーズンたけなわ。 リログループ(8876)の株主総会に行ってきました! 2015年から買い始めた私の数少ない長期保有銘柄です。借り上げ社宅事業をコアにして福利厚生の分野で活躍する会社です。 ※株式分割:2005…

日米欧は物価上昇率2.0%を目標としています。今年に入ってから米国が堅調で4月までの2ヵ月間は2.0%に到達してしまったのに対して、日本と欧州は物価上昇率が下落傾向です。 貿易摩擦の問題に目を奪われて、株式…

「本日の日経平均株価は?」と聞かれて答えられてもTOPIXとなると困ってしまう、、長年株式投資をやっている人にも実は多いと思っています。私もTOPIXを知らない部類の人です。 確定拠出年金で運用している私の国内株式連動の…

複利とは、投資の妥当性を測る尺度です。 実際には複利には”罠”があります。でもだからといって、複利の考え方を抜きにして自分の投資の妥当性を判断できません。「複利の罠」の罠にはまらないようにしたいところです。 複利とは 新…