
足元のユーロ/ドルは1.22。今年2018年に入ってずっと1.2台のユーロ高・ドル安です。 昨年2017年の今頃を思い出すと、パリティ(ユーロ=ドル=1.0)に向かう予想に現実味がありました。 実際には予想に反して昨年は…
足元のユーロ/ドルは1.22。今年2018年に入ってずっと1.2台のユーロ高・ドル安です。 昨年2017年の今頃を思い出すと、パリティ(ユーロ=ドル=1.0)に向かう予想に現実味がありました。 実際には予想に反して昨年は…
月末になるとやはり気になります。日経平均株価の月初高アノマリー。 月初め営業日に過去20ヶ月、前営業日比で上昇しています。今や昔、英EU離脱が決まった翌月にあたる2016年6月からスタートしたアノマリーです。 ※月初高の…
2月上旬からしばらくお休みしてました。その間、日本海側の豪雪地帯に足を運びました。今年は記録的な大雪です。 屋根の勾配がきついペンション風の家が立ち並びます。どの家も屋根に昇るハシゴが設置されていて、雪が積もれば屋根に上…
株式相場はどこまで落ちるのでしょうか。昨日2/9は決算発表のピーク日。1月下旬にはじまった業績相場は、金融の話題に押されて好業績を全く織込めずにここまで来ました。下落が続けば業績予想の前提も崩れてしまいます。 ファンダメ…
日経平均は昨日2/6は1,000円を超える大暴落でした。 私の近い身内は、昨年末からiDeCo(イデコ)に加入しました。不運にも初っ端から赤字です。 玄関を開けたらヘビに出くわした。そんな感じです。ひょっとすると金運をよ…
先週は世界的に株式市場は全面安でした。米国金利の上昇が直近はネガティブ・ニュースとして取り上げられています。 毎日経済ニュースを追っていると、直近のインパクトに惑わされ、過去のことなんてすぐ忘れてしまいます。 その前の週…
正直、本日2/2日経新聞マーケット総合19面には怒りの気分を感じました。 個人投資家があまりに軽んじられている。2つの記事です。アノマリーとは、理論では説明できないマーケットの事象です。 月初アノマリーは昨年夏場14ヶ月…
半導体株、十分頑張ったよ。昨年の今頃は夏〜秋までは上昇トレンドが続くとの見立てのニュースをよく見かけました。 10月の中国共産党党大会までは、上海相場の減速は許されないのだから需要は衰えない、そんな雰囲気を感じていました…
先週から4〜12月期の決算相場です。米高官の発言に端を発して関心は為替に向かい、決算相場は影を潜めています。 為替の昨今の要因を除けば、業績上方修正が期待でき、株式市場にとっては本来であれば追い風です。1/26には外需企…
『投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017』(通称:foy2017)の授賞式に先日参加してきました。 ブロガーの立場から投票で投資信託を選び世に広めていこう、そうした目的で毎年開催されています。授…