
マイナス金利に苦しめられてきた銀行。8/2〜3日経新聞連載記事『金融決算大手行』によると、5大銀行グループの4-6月期連結決算は23%の最終増益です。 銀行は復活したのか。 銀行は、心臓のようなもの。血液(お金)を体内末…
マイナス金利に苦しめられてきた銀行。8/2〜3日経新聞連載記事『金融決算大手行』によると、5大銀行グループの4-6月期連結決算は23%の最終増益です。 銀行は復活したのか。 銀行は、心臓のようなもの。血液(お金)を体内末…
8/1の日経新聞朝刊は2017年4-6期の企業業績の報道で彩られていました。トップ記事をみるかぎり、日本企業全体としては好業績のようです。上場企業7割が増益。 でも業界一様ではありません。労働集約型vs知識集約型。4-6…
7/20の安川電機4半期決算の好調ぶりが株式市場全体を明るくしました。業績と配当予想を上方修正しました。当銘柄の株価は大幅上昇です。 安川電機は、AIを搭載した産業用ロボット開発している企業で、IoTを牽引する存在です。…
明日から月が変わって8月になります。日経平均株価は、月初めの営業日は13ヶ月連続で上昇しています。 既にアノマリー(理論では説明できない事象)と化しています。7月は営業初日の翌日(7/4)の日経新聞マーケット欄は13ヶ月…
5月中旬以来、日経平均PER(株価収益率)は14.3付近でピタリと動きません。来週(7/31〜)は、4-6月期決算発表のピークです。 夏枯れ相場がいよいよ動くかもしれません。 PER(株価収益率)とは PER(株価収益率…
インデックス型商品では、ここ10年ぐらいの間にアクティブ型から資金が流入しています。インデックス型はベンチマークとする株価指数に連動して基準価額が決まる商品です。たとえば日経平均株価やTOPIXの値動きに連動します。アク…
株式投資が一般の人から敬遠される理由の筆頭は、下落リスクがあることです。元本が保証されていない。確定拠出年金(401k,iDeCo,DC)でも、制度の主旨に反して元本確保型が人気になるのもリスクを警戒するためです。 もう…
確定拠出年金(401k,iDeCo,DC)で扱う金融商品は、1日1回商品単価が決まります。この商品単価を「基準価額」と云います。 基準価額は、1万口当たりの単価が公表されます。一口1円なら10,000円として公表されます…
情けない。。 50%以上も下落して、日経VIに連動のETFをようやく見切りをつけて損切りしました。 私は確定拠出年金(401k,iDeCo,DC)とともに株式投資にものめり込んでいます。株といっても大部分は…
日英外相会談が先週金曜日7/21に東京都内で行われました。 岸田外相は、EU離脱にともなう日系企業の影響を最小限にとどめてほしいと英ジョンソン外相に強く訴えました。 昨年2016/9月には、日本企業にヒアリ…