
日米金融トップの任期が迫っています。米FOMCイエレン議長は2018年2月、日銀黒田総裁は2018年4月です。 年明けのことなんて、のんびりはしてられません。確定拠出年金(401k,iDeCo,DC)を毎日スイッチングす…
日米金融トップの任期が迫っています。米FOMCイエレン議長は2018年2月、日銀黒田総裁は2018年4月です。 年明けのことなんて、のんびりはしてられません。確定拠出年金(401k,iDeCo,DC)を毎日スイッチングす…
本年2017年から公務員や主婦を含めた20〜60歳までのほぼ全ての現役世代が確定拠出年金(401k,iDeCo,DC)に加入できるようになりました。 証券会社や銀行など金融機関は、加入者獲得合戦にヒートアップしています。…
私はドル円との連動性の高い米10年債利回りは普段からよく見ています。これが上がると日本との金利差が拡大するので円安に傾きます。円安だと輸出依存度の高い日本のとっては追い風で、日経平均株価には上昇圧力がかかります。 その米…
金融商品としての株は劣化しないのがメリットです。 実際には、劣化しないのは「現物株」と云われる株です。金融商品には時間の経過とともに劣化するものがあるので、敢えて現物を名乗るのです。 かつて私…
株式に比べ利回りが良い不動産投資信託(REIT)は魅力的です。 私の勤め先で加入している企業型確定拠出年金(401k)にはREIT連動商品がないこともあり、ETFを購入しています。 7月に入り東証REIT指…
確定拠出年金(401k,iDeCo,DC)は長期投資です。 企業型DC(401k)はご自身の意思によらず企業が勝手に導入します。個人型DC(iDeCo)におても加入したものの放ったらかしの人も多いでしょう。60歳になって…
確定拠出年金(401k,iDeCo,DC)の運用に当たって、掛け金をどの商品に配分するかを設定する必要があります。 企業型DC(401k)においては、従業員の意思によらず自動的に運用が始まるため、設定をしない場合にはデフ…
金融商品としての株は、野菜の株と違って腐りません。 英語では株、ストック(stock)あるいはシェア(share)と呼びます。日本語においても「株券」と「株式」の二つの言葉があります。 ストックは株券、シェ…
八百屋で買う株ではありません。ここでの株とは、金融商品としての株です。株券ないし株式です。 野菜の株と違って賞味期限はなく、腐りません。 会社は活動するための資金を得るために、株券を発行します。発行しただけでは誰も買うこ…
かつては株券は紙で発行され、手にとって触ることができました。 暴落すれば「紙切れ同然となる」なんて云い方をします。市場で売り買いされる価格より大きく下回っている状況で、自分が手にしている株券を眺めて嘆く様が…