
「資産の4分割」とよく云われます。 日本株、外国株、日本債券、外国債券の4種類に連動した商品を分散して保有することが奨励されます。 確定拠出年金(401k,iDeCo,DC)の運営管理機関によっては、REITに連動した商…

「資産の4分割」とよく云われます。 日本株、外国株、日本債券、外国債券の4種類に連動した商品を分散して保有することが奨励されます。 確定拠出年金(401k,iDeCo,DC)の運営管理機関によっては、REITに連動した商…

イチロー効果を、ドルコスト平均法と比較してみましょう。 イチロー効果とは、評価損益(打率)より口数(ヒット数)を重視する投資の考え方です。 資産状態が赤字で下落相場のときに、威力を発揮します。 同口を同時価…

下落相場で赤字であっても、同じ口数を同じ時価で売買している間は、元本を痛めません。 確定拠出年金は(401k,iDeCo,DC)は、ほとんどの商品で手数料ゼロで売買(スイッチング)できます。 手数料ゼロのメリットは最大限…

ダウ平均と日経平均は、ともに「平均」とつく株価指数ですが、長期的な伸びは全然違います。本日(3/4)の日経新聞『大機小機』で騰落率の違いに触れられています。 10年単位の年末株価と、過去からの2016年末と…

あなたは、赤字(▲印)なのに、チャンスに恵まれた状態にあるのです。 次の推移で、同じ口数を同じ時価で売買しました。 日 | 口数 | 元本 | 時価 | 平均取得価額…

前回は、元本と取得価額の違いに触れました。 「元本」とは、商品を買うのにつぎ込んだお金です。 「取得価額」とは、商品をいくらで買ったかを示す金額です。法律的には、所得税法で定める「総平均法に準ずる方法」によ…

2/26版の日経ヴェリタス(週刊紙)に、当紙の社説のような位置づけの欄に、 『iDeCo普及へ制度簡素化を』という記事が出ています。 昨年5月に「確定拠出年金法等の一部を改正する法律」が成立し、この1月より…

買いだけ続けているうちは、元本を買った口数で割れば、平均取得価額がわかります。 平均取得価額=元本÷口数 しかし、一回でも「売り」を行うと、この式では、平均取得価額を算出できなくなります。 売買(401kの用語ではスイッ…

元本を動かさず、平均取得価額を操作できる。 ただ、「平均取得価額を操作できる」は、注意が必要とも述べました。 今回は、その注意点を述べましょう。 前回の例題では、口数と元本 、時価、平均取得価額の推移は以下のとおりでした…

重要な話が続きます。 前回の例題です。 平均は変わらないのに、口数と元本は変わりました。 日 | 口数 | 元本 0日目 | 4口 | 12万…