
7-9四半期の決算発表シーズンが米国ではじまっています。シーズン初期に発表される銀行株はおおむね好調で週前半の相場を後押ししました。 JPモルガン、トレーディング収入と投資銀行手数料が予想上回る ただJPモルガン・ダイモ…
7-9四半期の決算発表シーズンが米国ではじまっています。シーズン初期に発表される銀行株はおおむね好調で週前半の相場を後押ししました。 JPモルガン、トレーディング収入と投資銀行手数料が予想上回る ただJPモルガン・ダイモ…
波乱の一週間でした。自民党新総裁に高市氏に決まった週明け10/6は、なんと2,175円高で日経平均は引けました。終値47,944.76円でぶっちぎりの史上高値更新です。 「高市トレード」って何、円安・株高・債券安の一辺倒…
週末10/4、自民党のあらたな総裁が高市氏に決まりました。小泉氏が優勢との報道も多く蓋を開けてみないとよくわからない展開でした。 5人の候補の中でも高市氏は、保守派でアベノミクスの後継者とも目されています。政策金利引き上…
日経新聞9/26朝刊によれば、上場株の株式分割が12年ぶりの高水準にあるようです。 株式分割12年ぶり高水準 4〜9月124件、個人株主取り込み加速 今の日本市場を下支えしているのは自社株買いです。今年も過去最高で推移し…
日米中銀会合が焦点の一週間でした。 米国では0.5%利下げの声があるなかでも事前予想どおり0.25%の利下げとなりました。理事の交代で意見の分裂がでてもおかしくない状況でしたが波乱はなかったようです。 3か月に一度発表さ…
日米交渉では自動車関税15%で大統領令を発令し、80兆円規模になる対米直接投資では両政府で覚書を交わしました。 政府 企業支援に万全期す方針 日米関税交渉 大統領令署名で 80兆円投資先「トランプ氏が選定」 日米覚書に残…
NYゴールド先物が3,600ドルを突破し最高更新です。 2,000ドル近辺にあった2024年初めから米関税ショックに激震した今年4月のまで急速に上昇がつづき3,4000ドルに達しました。 その後は3,500~3,300ド…
8/27のエヌビディア決算発表では、時間外で売り込まれたものの翌朝日本時間では大きく上昇し相場の堅調さを示した格好です。ようやく週末金曜日に米市場で大きな売りとなりました。 米GDPには上方修正が入り設備投資の増大が確認…
トランプ大統領からの強硬なまでの利下げ圧力もあり、9月利下げを少しは臭わせないと混乱するとみたのか。。 ジャクソンホール会議でパウエル議長が「リスクのバランスが変化しており、政策スタンスの調整を正当化する可能性がある」と…
ハードデータに関税問題の影響が出てきて過敏になってきたのでしょうか。今週は米国の二つの経済指標に揺れました。 CPIは市場予想と同水準で、株式市場は上昇です。ベッセント財務長官による利下げ見通しの発言もあって日経平均は4…