
予備選を終え、いよいよ11/6の決戦が迫る米中間選挙。 今年の株式相場は、米国でのこの選挙の行方を気に掛けながら進んできました。 上下両院での過半数維持は相当なハードル そもそもとして、現職大統領が率いる政党が不利とされ…

予備選を終え、いよいよ11/6の決戦が迫る米中間選挙。 今年の株式相場は、米国でのこの選挙の行方を気に掛けながら進んできました。 上下両院での過半数維持は相当なハードル そもそもとして、現職大統領が率いる政党が不利とされ…

米国は対中関税第3弾が先週マーケット前に発動しました。ネガティブなはずが、これをバネに株式相場は反転、サプライズでした! 9/18は勉強不足でしょうか、、関税発動のニュースを勘ぐった妙なツイートをしてしまい…

日経平均は長らく続いた2.3万円の壁を大きく突き抜けました。先週9/16週は週間で3.36%高です。 世界的に株式市場はリスクオンとなりました。 吹っ切れ感が漂う NYダウは9/20、貿易摩擦が勃発した直前の1/29につ…

米国が牽引する図式に慣れっこになってますが、リーマンショックからの回復は日本の貢献があってこそ。米モルガン・スタンレーに三菱UFJフィナンシャル・グループは約9,000億円を投じて危機を救いました。 銀行株の低調が重荷に…

先週はメジャーSQを手掛かりに動きました。 木曜日9/13はこんな記事が出て、思いのほか我慢を強いられた一週間でした。 〔需給情報〕9月第1週、海外投資家が日本株を1兆0600億円売り越し=現物先物合計 h…

コーラを水で薄めたような刺激の弱い世界。。果たして体にとって健康なのか、はっきりしないままマーケットは動き続けています。 リーマンショック以来の10年間、お金ジャブジャブの世界が築き上げられました。 お金ジャブジャブにし…

「100年に1度」といわれる金融危機が起きて今日でまる10年です。 その後5年は何も知らない 私は正直なところリーマン危機へのライブ感が乏しいです。 私が確定拠出年金と株式投資に目覚めたのが2013年の秋。 2012年1…

大阪の台風と北海道の大地震、災害続きの先週でした。被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。 8日続伸の後は、6日続落でした。先週の営業日はすっぽり続落の渦中にありました。今週はまたまた反転、上昇基調。 週間…

ジャクソンホール会合でのFRBパウエル議長の「物価上昇率は2%を超えて加熱するリスクはみえない」発言は、2019年の利上げ停止が意識され株式市場にとっては好感と受け止められたのでしょうか。ナスダック・SP5…

今年2018年6月のOPEC総会では協調減産の緩和に踏み切りました。 協調減産がはじまった2017年1月は、WTI原油先物は1バレル=55ドルあたりでした。積みあがった原油のダブつきを解消するため、しかし減産すればシェー…