
VI(ボラティリティー・インデックス)とは別の名「恐怖指数」。マーケットの不安定が増すほど高くなる指標です。 恐怖指数が近年になく安定のランプを灯してます。現在の日経平均VIは13台。15で底を打つのがこれまでの常識でし…
VI(ボラティリティー・インデックス)とは別の名「恐怖指数」。マーケットの不安定が増すほど高くなる指標です。 恐怖指数が近年になく安定のランプを灯してます。現在の日経平均VIは13台。15で底を打つのがこれまでの常識でし…
6/14発表(日本時間夜)の5月の米消費者物価指数(CPI)は前月比低下で、発表直後に1円近く円高が進みました。 米利上げ発表の数時間前で「何事か」と驚きました。 米国消費者の動向に、マーケットは心配してい…
2020年度までに、「国・地方を合わせた基礎的財政収支(プライマー・バランス=PB)を黒字化」を国際公約として安倍政権は掲げてきました。 6/9の『骨太方針』で、公約に待ったをかける兆しが現れました。 PB…
今年2017年は確定拠出年(401k,iDeCo,DC)にとって新たな元年です。法改正により、公務員や主婦など20〜60歳のほぼ全ての現役世代が加入できるようになりました。 勤め先のある会合て先日、確定拠出…
FRBは、マーケットの予想通り、政策金利引き上げに踏み切りました。 イエレン議長は記者会見で、年内のバランスシート縮小、年内もう一回の利上げを示唆しました。 ただインフレ見通しは、1.9%から1.7%に引き下げ。 &nb…
6/14のFRBイエレン議長の記者会見が注目です。日本時間では日付変わって6/15の未明3時頃だそうです。もうすぐです。 利上げは確実視されてます。今後の金融政策に対するイエレン議長の発言に、マーケットは注…
米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催中です。 6/14のイエレン議長の記者会見が注目です。日本時間では日付変わって6/15の未明3時頃だそうです。 3月に引き続き、今年2回目の利上げが確実視されています。 …
日本人には馴染みが薄い米国中西部のネブラスカ州。 片田舎とも云われる州のオマハという町に住む一人の投資家は、日本でも大人気です。 「オマハの賢人」こと、ウォーレン・バフェット氏。 彼自身は本を書いたことがないらしく、しか…
英国総選挙と、コミー前長官の議会証言。二つが6/8(木)に重なりました。 どちらも今後のマーケットを振り回しそうな重要なポイントです。 英国総選挙の投票時間は、日本時間で夕方4時~翌朝7まで。開票結果は、半…
2015年の税制改正で、相続税が大きく変わりました。 その結果のミニバブルです。 いままで相続税と関係のなかった所得層が課税対象となりました。 基礎控除が 5,000万円+(1,000万円×法定相続人) か…