
齢50に迫るオッサンは、自分を正当化するのに毎日必至ですww エンジニアリング会社に勤める私は、 ・物事がリニアに進まないと気持ち悪いし、 ・新規性に価値を求めます。 でも齢を重ねると、この思考でやり通すの…
齢50に迫るオッサンは、自分を正当化するのに毎日必至ですww エンジニアリング会社に勤める私は、 ・物事がリニアに進まないと気持ち悪いし、 ・新規性に価値を求めます。 でも齢を重ねると、この思考でやり通すの…
レンジ相場は変わらずです。日経平均株価は4月以来、2万2000円台でドヨ~ンとよどんでいます、、 SBI証券 なんだかんだ昨年夏をほうふつさせる膠着相場。昨年は「膠着相場」が文字通り新聞紙面をにぎわせました。 今年は、貿…
確定拠出年金は、商品の構成比率を決めてあとはほったらかしで運用するのが一般的です。 私も分散はしていますが、構成比率には明確な基準を持っていません。よくわからないので毎日確認してます。株式や債券に興味がなければ苦痛でしか…
ポートフォリオを作る上で、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の資産構成比率はよく参考にされます。 GPIFと同じ構成比率であると、いったい運用利回りはどうなるのでしょう。基礎数値として押さえておくこ…
昨年の「適温相場(ゴルディロックス相場)」は打って変わって押しに押される今年2018年の相場。日経平均の200日移動平均線からみても閉塞感が漂っています。 日経新聞8/16『200日移動平均、下落に転換か』によれば、約1…
投資と投機。世間一般では「投機は初心者がやるものではない、コツコツ積立投資をやるべき」という考えが支配的です。投資とともに少しは投機もやったほうが良いと思うし、やり方についてもおそらく世間一般とは真逆で、 ・株式投資は積…
株式投資をしている人にはお馴染みのETF(上場投資信託)のように、確定拠出年金の商品は頻繁にスイッチング(売買)できます。 「確定拠出年金の毎日スイッチング」とは、 ・売買手数料/税金がゼロ ・1口=約1円で少額売買が可…
7/15日経新聞『日銀、33兆円も下方修正 家計の投信保有残高』には唖然としました! 100兆円を超えたはずの家計の投信保有残高は、日銀公表の統計改定により、なんと33兆円もの下方修正です。 テンション下がりますよ。。 …
確定拠出年金は、なんといってもまずはやり始めることが大事です! 昨年2017年の制度改正により、20~60歳のほとんど全ての現役世代が確定拠出年金に加入できるようになりました。 加入者はどんどん増えています…
複利とは、投資の妥当性を測る尺度です。 実際には複利には”罠”があります。でもだからといって、複利の考え方を抜きにして自分の投資の妥当性を判断できません。「複利の罠」の罠にはまらないようにしたいところです。 複利とは 新…