
明日から月が変わって8月になります。日経平均株価は、月初めの営業日は13ヶ月連続で上昇しています。 既にアノマリー(理論では説明できない事象)と化しています。7月は営業初日の翌日(7/4)の日経新聞マーケット欄は13ヶ月…
明日から月が変わって8月になります。日経平均株価は、月初めの営業日は13ヶ月連続で上昇しています。 既にアノマリー(理論では説明できない事象)と化しています。7月は営業初日の翌日(7/4)の日経新聞マーケット欄は13ヶ月…
5月中旬以来、日経平均PER(株価収益率)は14.3付近でピタリと動きません。来週(7/31〜)は、4-6月期決算発表のピークです。 夏枯れ相場がいよいよ動くかもしれません。 PER(株価収益率)とは PER(株価収益率…
インデックス型商品では、ここ10年ぐらいの間にアクティブ型から資金が流入しています。インデックス型はベンチマークとする株価指数に連動して基準価額が決まる商品です。たとえば日経平均株価やTOPIXの値動きに連動します。アク…
情けない。。 50%以上も下落して、日経VIに連動のETFをようやく見切りをつけて損切りしました。 私は確定拠出年金(401k,iDeCo,DC)とともに株式投資にものめり込んでいます。株といっても大部分は…
日英外相会談が先週金曜日7/21に東京都内で行われました。 岸田外相は、EU離脱にともなう日系企業の影響を最小限にとどめてほしいと英ジョンソン外相に強く訴えました。 昨年2016/9月には、日本企業にヒアリ…
経済活動を行う単位として、家計・企業・行政の3つがあると学校で習いました。 これらの経済主体の間をお金が循環することで経済は成り立ちます。 家計は所得を消費と貯蓄に回す。 企業は家計から労働力を受け、家計が生み出した貯蓄…
1週間前に114円台を付けていたドル円は、111円ちょうど当たりまで円高が進みました。 米10年債利回りも同じく下降傾向が鮮明です。7月上旬2.4%に迫りましたが、その後は2.2%台に戻っています。 日米金利差が縮小し、…
『ウォール街のランダムウォーカー』(1バートン・マルキール氏 1973年初版)は、投資の世界では名著とされています。私もかつて読みました。目隠ししたサルにダーツを投げさせ銘柄を選んでも、プロの投資家に勝てると著者は語りま…
米ナスダックの勢いが6月の米利上げに前後して一旦停滞しました。世界のマーケットを牽引してきたハイテク・IoT株の行く末を気にかけ騒つきました。しかし7月になって勢いを取り戻しつつあります。 ハイテク・IoT…
シェアリング・エコノミー:個人の資産を企業は喰い物にしていないかと述べました。 賃貸経営の世界では、「土地さえあれば上屋はタダ」なんて触れ込みでサブリース方式(一括借り上げ)が横行しています。 2015年の税制改正にとも…