
今年も残りわずか。5月には日経平均が3万円を超え勢い衰えません。米国10年債利回りは10月に5%をつけたのをピークに下落に転じ債券価格は上昇に向かいました。株式に債券にと興味が尽きない一年でしたが、おっと、アウトオブ眼中…
今年も残りわずか。5月には日経平均が3万円を超え勢い衰えません。米国10年債利回りは10月に5%をつけたのをピークに下落に転じ債券価格は上昇に向かいました。株式に債券にと興味が尽きない一年でしたが、おっと、アウトオブ眼中…
NY金先物が12/1に史上高値を更新しました。 NY金が過去最高値を更新 3年4カ月ぶり、利下げ観測で 米国ではつなぎ予算の失効を掻い潜りながらどうにかデフォルト騒ぎを回避していて米国債への信任が低下しています。 中東問…
日米ともに暦の並びが同じで11月第4木曜日が祝日でした。金曜日を飛び石にして仕事は4連休にしてのんびり過ごしています。株式市場を日々眺めている身としては、米国の感謝祭とその後にはじまる年末商戦を前にして一息入れたいところ…
10月米CPIが前年比で総合3.2%上昇、コア4%上昇でいずれも市場予想を0.1ポイントほど下回りました。 米CPI、10月はコアと総合ともに鈍化-追加利上げ観測が後退 10月半ばには5%を超えていた米10年債利回りは4…
ここのところ「円キャリー取引」をよく目にするようになりました。 焦点:円売り新展開、キャリー取引急増 米利上げ終了の思惑 円キャリー取引とは、低金利通貨である円で借り入りて高金利通貨に変えて金利差を狙う運用です。 10月…
日銀が物価の見通しを引き上げ昨年度から3年連続でコアCPIを2%超としました。3ヶ月おきに発表される展望レポートでは物価上昇の要因として原油高と価格転嫁を要因に挙げておりますが、賃上げについては来年の春闘に望みを託してい…
米ハイテク大手の決算発表を跨いで相場が揺れました。アルファベットはクラウド事業の収益が市場予想を下回ったということで9.5%下げました。広告事業が堅調で全体としては好調であっても、悪い部分にフォーカスが当たってしまいまし…
米国10年債利回りがあれよあれよと5%寸前まで到達しました。米国10年債利回りからS&P500益回りを引いたイールドスプレッドは既にマイナス0.22まで低下しており、プラスに転じれば債券に投資したほうが収益性が…
パレスチナ・ガザ地区を実効支配する武装勢力ハマスが10/7、イスラエルに2000発超のロケット弾を撃ち込みさらには同国に侵入して人質を連れ去り大規模な奇襲が勃発しました。 ガザ地区からロケット攻撃 イスラエル報復 首相“…
9月FOMCを境に米10年債利回りの上昇が加速し4.8%台での攻防です。10/6発表の9月米雇用統計では非農業部門雇用者数が33.6万人で市場予想18.7万人を大きく上回り、それを受けて4.88%をつけました。 米国の住…