
特定の商品のパフォーマンスが良くても、確定拠出年金全体の結果が悪ければ効果がないです。ここでは、この2年間の商品構成の変化を2回にわたり紹介します。1回目のこの記事では、毎日スイッチングにより商品全体構成はどう変わったの…
特定の商品のパフォーマンスが良くても、確定拠出年金全体の結果が悪ければ効果がないです。ここでは、この2年間の商品構成の変化を2回にわたり紹介します。1回目のこの記事では、毎日スイッチングにより商品全体構成はどう変わったの…
長期投資の王道は、ドルコスト平均法です。 これまでの連載記事は、私の確定拠出年金の全体の有り様と、「毎日スイッチング」の手法を取り入れた結果、2年間でどうなったかを述べました。利回りは5%に近づきました。ただ、2年前は6…
口数とは野球にたとえるならヒット数です。売買回転とは打席に立つことです。 イチローが210本打った1994年までは、ヒット数なんて野球をみる人は誰も気にしませんでした。打率よりヒット数を重視するイチローは、野球の見方を変…
私が加入している確定拠出年金は半年に一度、取引状況のお知らせが郵送されてきます。 過去に遡り2年分(5回分)をこの度分析しました。このブログのタイトルにしている「毎日スイッチング」を本格的に開始したのが2016年6月でし…
ブロガーがよいと思う投資信託を投票するイベントが今年も開催されます。Fund of the Year 2017。投資信託に関するブログを9/30時点ではじめているブロガーが投票権を持っています。11/1から月末までが投票…
9月からの急激な株高は11月に入りようやく止まりました。直近は乱高下していますが、20年来の高値圏です。その裏付けとなっているのが企業業績です。4半期決算シーズンが収束しました。11/16日経新聞に、業種別動向のまとめ記…
カラオケ最後は一青窈でした。ハナミズキ、年金は100年ですね。一足早く、年内に会えない昔からの友人と同僚とで、ハナミズキ熱唱しました。 100年は長いようで 短いです。確定拠出年金(401k,i De Co,DC)は10…
モクモク立ち上る入道雲の下に突き進む船。まともな人間はそんな船に乗らないのかもしれません。 アドベンチャーワールドです。我が家はこないだ八景島に遊びに行きました。水をかぶる危険が分かっていても、一瞬で終わるアミューズメン…
記憶にありません、「京」の単位を日経新聞でみたことがありません。本日(11/14)の日経新聞1面のど真ん中の見出しにその文字が。1兆の1万倍です。スパコンの名前にもなっているとんでもなく大きな数字。自分の子供が大人になっ…
経済評論家の山崎元(やまざき・はじめ)氏の発言や記事に触れるといつも刺激を受けます。 11/12号日経ヴェリタスには山崎氏連載の3回目記事が掲載されています(『意外なマネー新常識3 経済成長と株価の関係』)。山崎氏の確定…