
自分自身が個人投資家の身分であるので忍びない思いです、、。私が確信を持ったのだから、機関投資家といわれる人達は、7月はREITを買い漁りさぞ儲けたのでしょう。 毎月分配型投信からの流出 先月7/10『REITがお買い得に…
自分自身が個人投資家の身分であるので忍びない思いです、、。私が確信を持ったのだから、機関投資家といわれる人達は、7月はREITを買い漁りさぞ儲けたのでしょう。 毎月分配型投信からの流出 先月7/10『REITがお買い得に…
ユーロ圏は回復基調のようです。統計情報ではたしかに好調にみえますが、理由がはっきりしないまま楽観的に相場は動いているようにみえます。信じてよいのかよくわかりません。 強い経済指標が相次ぐユーロ圏 7/31発表の6月ユーロ…
せっかく利益が出ているのに、利益の確定のタイミングを見極めるのは誰にとっても難しいです。株式投資の書籍の多くは「買い」についての記述ばかりです。企業のファンダメンタルズを株価が下回っていたら買い時です。四季報を使って企業…
日経平均株価は2万円の攻防が続いています。4-6期決算発表は予想業績の上方修正が相次いでいます。今週発足した改造内閣は経済優先、無難といった見方が優勢です。株価上昇の下地はしっかりしているようにみえますが上昇は加速しませ…
マイナス金利に苦しめられてきた銀行。8/2〜3日経新聞連載記事『金融決算大手行』によると、5大銀行グループの4-6月期連結決算は23%の最終増益です。 銀行は復活したのか。 銀行は、心臓のようなもの。血液(お金)を体内末…
8/1の日経新聞朝刊は2017年4-6期の企業業績の報道で彩られていました。トップ記事をみるかぎり、日本企業全体としては好業績のようです。上場企業7割が増益。 でも業界一様ではありません。労働集約型vs知識集約型。4-6…
7/20の安川電機4半期決算の好調ぶりが株式市場全体を明るくしました。業績と配当予想を上方修正しました。当銘柄の株価は大幅上昇です。 安川電機は、AIを搭載した産業用ロボット開発している企業で、IoTを牽引する存在です。…
明日から月が変わって8月になります。日経平均株価は、月初めの営業日は13ヶ月連続で上昇しています。 既にアノマリー(理論では説明できない事象)と化しています。7月は営業初日の翌日(7/4)の日経新聞マーケット欄は13ヶ月…
5月中旬以来、日経平均PER(株価収益率)は14.3付近でピタリと動きません。来週(7/31〜)は、4-6月期決算発表のピークです。 夏枯れ相場がいよいよ動くかもしれません。 PER(株価収益率)とは PER(株価収益率…
インデックス型商品では、ここ10年ぐらいの間にアクティブ型から資金が流入しています。インデックス型はベンチマークとする株価指数に連動して基準価額が決まる商品です。たとえば日経平均株価やTOPIXの値動きに連動します。アク…