
前回は、買いより売りが難しい理由について、例題を挙げました。 答えはまだでした。 あらためて、例題を述べます。 ——————̵…

前回は、買いより売りが難しい理由について、例題を挙げました。 答えはまだでした。 あらためて、例題を述べます。 ——————̵…

自分は、畑の中のミミズのような存在です。そう述べました。 ミミズは、口から呑みこんだ土を吐き出す力で動きます。見た目は醜いですが、畑をフカフカにして豊かな恵みをもたらす優れ者です。 401kで売買(スイッチ…

受給開始の60歳までは引き落とせないのだから、気長に運用をしましょう。 その通りです。 気長であっても、「ときどきは資産状況をチェックしましょう」、と云われます。 出資額が保証されていないのだから、損失が発…

2017年1月より、確定拠出年金(DC)の制度が拡大しました。 制度拡大に前後して、急速にメディアで取り上げられる機会が増えています。 確定拠出年金(DC=Defined Contiribution)とは、…

売買には、何か悪いイメージが付きまといます。特に、「売り」には。 不労所得=悪といった考え方が世の中に蔓延っているからかもしれません。 たとえば、日本株式連動商品は、資産の裏付けとして、日経平均株価やTOPIXに採用され…

売り買いの概念を希薄だと何がまずいのか。 年金運用は、積立運用が基本です。その代表的な手法が、ドルコスト平均法でしょう。 ドルコスト平均法による運用では、毎月同額の拠出で、高値では口数が少なく安値では多くの…

これまで、ドルコスト平均法の説明をしてきました。 この投資法は、「買い」の手法です。 ドルコスト平均法の重要性を叩き込む類の教育を受けていると、すべてが「買い」の発想になってしまいます。貯金と同じく、積み上…

にほんブログ村 節税・税金対策ランキング 「初心者なのだから」、それだけの理由でドルコスト平均法が推奨されています。投資教育の問題です。 これまでみてきたように、マーケットが下落基調であれば拠…

下落基調が長期的に続く相場であれば、ドルコスト平均法は、不利です。 高値でも安値でも取得を機械的に行うこの投資法は、ほったらかしておくわけですから、気づいた時には損失が拡大していて、無気力になってしまうかもしれません。 …

401kの運用Webサイトは、デザインが結構地味です。 投資が「難しい」とか「わからない」とコンプレックスを持っている段階ですと、ログインしたただけで、「もう結構!」となるかもしれません。 そもそも、あなた…