お金ジャブジャブにした10年、あらたな世界

コーラを水で薄めたような刺激の弱い世界。。果たして体にとって健康なのか、はっきりしないままマーケットは動き続けています。

リーマンショック以来の10年間、お金ジャブジャブの世界が築き上げられました。




お金ジャブジャブにした世界

かの投資銀行リーマンブラザーズが破綻した10年後にあたる9/15日経新聞1面トップは『世界の債務 10年で4割増』です。

この記事には、この10年を横軸にとった3つの時系列グラフが登場します(※当記事内から拾った数字)。

①大規模な金融緩和が続いた(先進国の中銀の政策金利と純資産)

→政策金利は約2.5%から約0.5%へと1/5に

→純資産は7兆ドルあたりから15兆ドルへとおよそ2倍

 

②景気は伸び悩んだ半面、資産価格は大きく回復した(世界のGDPと株式時価総額)

→株式時価総額は52兆ドル増え約2.7倍に急拡大(※)

→GDPは24兆ドル(37%)増に留まる(※)

 

③債権が積み上がり、GDP比でも膨張した(世界の債務とGDP比)

→世界の債務残高(政府、企業、家計、金融機関)は247兆ドル(2京7000兆円)で43%増(※)

→GDP比でみた債務規模は2.9倍から3.2倍

ここから読み取れるのは、株式時価総額は約2.6倍(②)で先進国中央銀行の純資産が約2倍(①)に見合った増加です。記事に掲載の②のグラフからはGDPと株式時価総額が2016年頃からほぼ同じ水準に達したことも読み取れます。株式時価総額をGDPで割ったバフェット指数は1を超えると危険とよく云われるわけですが、危険水域に入り始めていることが見て取れます。

一方、政府・企業・家計・金融機関の債務は4割増えました(③)。ただ、GDP比で2.9倍から3.2倍(③)ともあり、GDPとの見合いでは債務はさほど変化していないようにも見えます。GDPの成長が止まってしまえば、債務ばかり残るという不安がみえてきます。

 

まとめ

先進国中央銀行の政策によりお金ジャブジャブの状況が作り出されました(①)。その効果でGDPは成長してきて、株式の面(②)からも債務の面(③)からもこの10年はどうにか正当化できるのかもしれません。

ただ、GDP成長が鈍化すれば正当化のストーリーは崩れ去ります。

リーマン危機の反省から規制強化で金融システムは強固になりました。でも、低金利で刺激の弱い世界を作り出した結果、これまでの金融システムではコントロールできない領域にマネーが吹き溜まっているはずです。

これからも「毎日スイッチング」を続けて情勢に合わせて資産の防衛に備えようとおもいます。