
大阪G20の開催期間に行われた6/29米中トップ会談で、米国が中国にあらたに課そうとしていた追加関税「第4弾」は回避されることとなりました。ファーウェイへの輸出禁止措置も解除されるとのことです。ひとまずは安堵感から来週か…
大阪G20の開催期間に行われた6/29米中トップ会談で、米国が中国にあらたに課そうとしていた追加関税「第4弾」は回避されることとなりました。ファーウェイへの輸出禁止措置も解除されるとのことです。ひとまずは安堵感から来週か…
FOMCではパウエル議長が「必要に応じて行動」と述べ、どうとでも取れる言質に利下げを感じ取ろうとするマーケットでした。利下げムードを消さなかったという点で米国は無難な通過でした。ドル指数は3ヶ月振りの大幅安で反応しました…
さて、 日経TEST、記憶をたどり思い出す(2019春-その1) の続きです。 後日談2019/07/07: 結果は761でした。 24時間営業の是非でとかく話題のコンビニ コンビニに絡む出題は少なくとも3問ありました。…
ボカッと大雑把なことがいえるのは個人投資家の特権です! NYダウ26,000ドルを超えればおおよそ史上最高値です。昨年10/3につけた26,828.39ドルが正確な最高値ですが、”だいたい”を知っておくほう…
2018年秋に引き続き2019年春の日経TESTを受けました。過去2回の結果は次のページに載せています。 はじめに・私のこと 前回はスコア789から644に急落したので、なんとか挽回したいという思いから受験しました。 後…
先週はゴールドが光り輝きました。利下げムードで、金利が付かないゴールドに見直しが入りました。 ニューヨーク金先物は1トロイオンス1,340ドルあたりまで跳ね上がりました。 今週になって一服。文字通りゴールデ…
5月に米中貿易交渉は決裂し、6月より米国は対中国製品に対する制裁関税「第4弾」を発動を検討しています。これを受けて中国もやはり追加関税で報復に出る見込みです。 セル・イン・メイの格言どおり、5月の株式市場は暴落です。 株…
日経平均は先週より2万円台。。米国10年債利回りは2.1%台まで低下。世界的に利回り低下基調です。 ただ米株価指数は、5月は格言通りセル・イン・メイでしたが、昨年末のボトムから半値以上の水準にあります。恐怖…
基礎数値をおさえておくことは大事です。 本日6/1の日経新聞に、確定拠出年金(DC)との資産配分比率に関する記事がでていたので記しておきます。 関連ブログ記事: 気になるみんなの運用利回り、17年度3.25…