
18年度の一般会計予算案が決まりました。総額が過去最高の97兆7128億円です。本日12/23の日経新聞は何面にもわたり大きく取り上げています。でも、良いことワクワクすること、まるで書かれていません。 今回は日経TEST…

18年度の一般会計予算案が決まりました。総額が過去最高の97兆7128億円です。本日12/23の日経新聞は何面にもわたり大きく取り上げています。でも、良いことワクワクすること、まるで書かれていません。 今回は日経TEST…

とにもかくにもトランプ大統領の公約が実現しました。その是非はさておきマーケットに大きな影響を与え続けそうです。 米国10年債は急上昇 大型減税可決がほぼ固まった今週は、米国債利回りは0.1ポイントほど跳ね上がり足元では2…

トヨタにとって大きな試練がやってきました。ツイッターを昼時にみていて、 もしもトヨタが倒れたら…. なんて記事を見かけたのが、今回の記事を書くにあたったキッカケです。 12/19日経新聞一面トップの『トヨタ、…

毎日スイッチングなんて突飛な手法で確定拠出年金を運用している私は、イイ気になっていました。9月時点で、2年で1.2倍のパフォーマンスでした。 商品構成は2年で大きく変化した ナスダックやアジア株指数のパフォーマンスをみて…

チャイナショック再来の予感が高まってます。 モチが喉つまる思いした2年前 今の状況を2年前に重ねて心配する人も多いでしょう。2015年12月、リーマンショック以降ピタリと0.25%に張り付いていた政策金利を米国はようやく…

越境ECは内需企業にとって好機です。海外の消費者がインターネットを使って手軽に輸入できる「越境EC」の波がジワジワやってきています。 これまでの海外需要の取り込み「インバウンド消費」 海外需要の取り込みといえば、まず思い…

今年の国内市場の”予想外”といえば、為替と株式の連動性が薄くなったことではないか?まともな相場になってきました。 日銀の金融政策も円安誘導の色合いがなくなってきてますし、マーケットからも過度な期待はなくなりました。来週1…

米税制改革はいよいよ佳境です。 上下両院で可決した法案を一本化する作業が進められています。再可決のリミットは議会閉会の12/22。来週の金曜日です。 一昨日12/12のアラバマ州補欠選挙の結果で、待った無しの状況に与党共…

日本人は貯蓄好きだといいます。擦り込まれた常識なのかもしれません。 世界・GDPに対する国内総貯蓄の割合ランキング なんてサイトをみていると、日本は69位(2013年)とけっして高くはありません。 ともあれ、日本人は貯蓄…

英EU離脱では12/4の交渉で進展はみられました が、清算金問題もアイルランド国境問題も合意には至っていません。 ドイツでは9/2総選挙でのメルケル与党勝利で落ち着きを見せるかと思われましたが、連立の相手探しが難航で再選…