
暴落第二ラウンドです。先週4/4、中国が米国が課した34%と同水準の関税を示し報復に打って出ました。週初4/7は朝方には先物ではサーキットブレーカー発動され日経平均が一時31,000円割れ、終値2,644.00 (-7….
暴落第二ラウンドです。先週4/4、中国が米国が課した34%と同水準の関税を示し報復に打って出ました。週初4/7は朝方には先物ではサーキットブレーカー発動され日経平均が一時31,000円割れ、終値2,644.00 (-7….
相互関税の詳細を米国が4/2に発表、一律10%に加え国別に上乗せ関税を一覧表にして公表しました。 日本は上乗せ分24%で合計34%です。小国にも容赦なく税率が最も高いのはアフリカ南部のレソトが50%、ヴェトナムが46%、…
コロナウイルスのように大して当てにならない情報をもとに耐え忍ばねばなりません。。 先月末が第1波ならば現在は第2波の渦中です。 第1波では、メキシコ・カナダからの輸入品に25%関税、中国には既に2/4に発動していた追加1…
土曜の朝目覚めたらまず確認するのがIMM通貨先物ポジションです。 シカゴ・マーカンタイル取引所の国際通貨先物市場に上場されている通貨の建玉明細のことで、毎週火曜時点の非商業(投機)部門の取引状況が土曜日に公表されます。記…
3/5からはじまった中国・全人代が今週閉幕しました。 初日の政府活動報告では、実質GDP成長率目標を5.0%前後とし、ゼロコロナ解除後3年連続で同じ水準に据え置きました。 中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く ト…
ドイツが震源地となって世界のマーケットを体感レベルで揺り動かすなんて珍しいパターンです。 3/6にはドイツ国債利回りが跳ね上がり、日本の10年債利回り(長期金利)が1.4%→1.5%台、ドル円が149円→147円台へと急…
エヌビディアの決算に合わせて揺さぶられる一週間でした。 2/26発表の11-1月期決算は売上が前年同月比78%増、純利益80%増でいずれも過去最高を更新しました。 NVIDIA、予想を上回る過去最高の増収増益 AI向け売…
1月に利上げしたばかりだというのにそれを境に長期金利が上昇しています。今週1.4%を超え2009年以来の高い水準となりました。1/21日銀総裁は国家答弁で「長期金利が急激に上昇するような例外的な状況においては機動的に国債…
矢継ぎ早に米トランプ大統領は関税強化策を打ち出しています。 2/10にはすべての国を対象に米国に輸入される鉄鋼・アルミ製品に対して25%の課税を表明しました。一方でほぼ時を同じくしてオーストラリアとの間では、アメリカが貿…
週末には日米首脳会談が行われました。トランプ大統領が就任してからイスラエルに次いで2番目となるトップ会談とあって世界からもひときわ注目されたされたはずです。 日本からは対米投資額を1兆ドルを打ち出し、米国側からはアラスカ…