
「原油価格は人為的で高い」、トランプ大統領はツイッター上でOPECを名指しで非難しました。 実際には人為的な頑張りも虚しく、これまでなかなか原油価格は上がりませんでした。 原油価格が上がれば、シェールオイルの採算性が回復…
「原油価格は人為的で高い」、トランプ大統領はツイッター上でOPECを名指しで非難しました。 実際には人為的な頑張りも虚しく、これまでなかなか原油価格は上がりませんでした。 原油価格が上がれば、シェールオイルの採算性が回復…
日銀は2016年7月より年間ETF購入目標を6兆円に増額しました。 前月3月は、過去最高で8,333億円でした。2月以来の暴落は、日銀の買い支えがなければさらに悪化していたかもしれません。日経平均が2万円を切っていたとし…
4月に入ってから円安基調です。3月後半に104円台を付けました。 円高局面では閉塞感が高まります。。内需は恩恵受けるはずですが、日経平均をはじめとする株価指数ばかりみている私のような類の人達は陰鬱です。確定拠出年金の毎日…
地政学リスクが混沌としてきました。日本時間14日午前、米英仏はシリアの化学兵器施設を爆撃しました。 爆撃は1回限りとの報道ですが、中東への刺激は続きます。5月には米大使館のエルサレムへの移転が控えていますし、イラン核合意…
株式市場は方向感なく動いています。 シリア情勢懸念で原油やゴールドが買われドル安。円高圧力が掛かると思いきや、対ドル107円後半まで円安が進みました。コモディティや為替にはあらたな潮流もみられ、ただただ状況把握に努める毎…
つい数日前3/28、このブログで初めてインドを取り上げました。全くの偶然ですが、5年近く欠かさず読んでいる日経ヴェリタスの今週4/1号は、トップ特集がインドです。 直近インドで大きな注目ニュースがあったわけではありません…
中長期投資家なら重視する200日移動平均線。 日経平均は5日連続で200日移動平均を下回っています。これはトランプ・ラリーがはじまった2016年終盤以来だと、本日3/29ロイターのハイライト・ニュースでみかけました。この…
7%近い成長を続ける国なのに、インドはあまり注目されません。 「新常態(ニューノーマル)」なんて言葉を作って6%成長のキープに躍起の中国は、世界マーケットを揺さぶり続けています。直近は「米中貿易戦争」の行方から目が離せま…
株式市場の乱高下から目が離せない日々が続きますが、WTI原油は65ドル台を付けました。 2016/12からはじまったOPEC減産合意の効力はなんだかんだと続いています。昨年11月末にはロシアなどのOPEC非加盟国と減産措…
桜は見ごろを迎えました。「節分天井、彼岸底」の格言になぞらえれば、相場に一服感がほしいところです。期待も込めて。。 先週末3/23の日経平均株価は974.13 円安(-4.51%)。昨年9中旬の20,500…