
かつては株券は紙で発行され、手にとって触ることができました。 暴落すれば「紙切れ同然となる」なんて云い方をします。市場で売り買いされる価格より大きく下回っている状況で、自分が手にしている株券を眺めて嘆く様が…
かつては株券は紙で発行され、手にとって触ることができました。 暴落すれば「紙切れ同然となる」なんて云い方をします。市場で売り買いされる価格より大きく下回っている状況で、自分が手にしている株券を眺めて嘆く様が…
昨日7/3は、これからは日経平均株価は上昇基調かなと書きました。 北朝鮮に水を差されました。はじめは上昇でしたが、午前中ミサイル発射。その後、15時半に重大発表があるとのことで警戒感から下降気味でした。2万円は辛うじてキ…
6/27発表の4月S&Pコアロジック・ケース・シラー住宅価格指数(主要20都市)は、前年同月比5.7%上昇でした。 当指数は、毎月末に前月分が公表されます。米国住宅価格の動向を知る上で一般的な指標で…
140文字の呟きが、世界を惑わされてきました。トランプ大統領の毎日のツイッターを使った発言にマーケットは揺さぶられてきました。 フェーク・ニュース(偽ニュース)! もし米国に流行語大賞があったら、確実に受賞…
英国保守党は、6/8総選挙で過半数割れ。 4月の選挙実施の表明時は、世論調査で労働党と支持率で大差があり、メイ首相率いる与党・保守党は大幅に議席数を伸ばすと予想されていました。 議席数を増大となれば、国内世論を味方にEU…
「目先の評価損益(黒字か赤字か)にこだわらず、安い単価の口数を増やそう」と、このブログでは唱えてきました。評価損益とは打率、安い単価の口数とはヒット数です。打率よりヒット数を重視するイチローの野球哲学にあやかった投資法で…
パンク寸前の東京。2020年東京オリンピックでは、外国からの来訪者を全て受け入れるだけのホテルは東京にはありません。 アベノミクスのもと円安が進み、外国人旅行者は増加の一途です。2015年の流行語大賞は「爆…
米利上げがあった先週から、1円程度円安が進みました。でも今週はほとんど動きがありませんでした。 不気味な静けさです。日本10年債利回りは、0.055%で7日連続横ばい。記録が遡れる1994年7月以降初めての…
原油が下がり続けてます。 石油輸出国機構(OPEC)の協調減産を背景に1バレル50ドル台を推移していたWTIですが、6月になって下降が鮮明になってきました。私の手元のチャートでは42ドル台です。 2014年…
小池都知事肝入りの政策が条例制定されました。6/7、都議会で可決・成立しました。 直近は、市場移転問題で盛り上がっています。どうも、築地か豊洲かという、場所ハードは置いといて、共存の道を都知事は探ろうとして…