
昨年2017年12月に、米国では30年ぶりの大型減税が成立しました。目玉の法人税減税は35%から21%へと大幅に下りました。 大型減税は財政悪化懸念に 絶対な効果が期待された大幅減税でしたが、2018年は2月に入り米株式…
昨年2017年12月に、米国では30年ぶりの大型減税が成立しました。目玉の法人税減税は35%から21%へと大幅に下りました。 大型減税は財政悪化懸念に 絶対な効果が期待された大幅減税でしたが、2018年は2月に入り米株式…
昨年来のドル安トレンドに「待った」が掛かっています。 25通貨が対象の日経通貨インデックスは、先週のドルは1.61%上昇で他通貨を抑えてトップです。 積み上がるユーロ先物建て玉 足元でユーロドルは1.197。4月後半から…
4月最終営業日にあたる本日4/27、ようやく東証1部売買代金は3兆円の大台を超えました! 日経平均株価は、振り返れば4月はほぼ一直線に上昇しました。本日終値は22467.87円 。148.26円高で4月を終えました。 2…
あらかじめ見えているリスクには警戒しよう! シリア問題はサプライズではなかった 今月4月のシリア問題は、アサド政権が化学兵器を使用したとの疑惑で4/13、米英仏はシリアを爆撃しました。3月に起きたスパイ殺害などで欧米やと…
遠い外国の情勢も大切ですが、日常生活で身近な企業の動向から景況感を嗅ぎ取りたいです。株式投資ってホントよくわからないから、身体感覚で納得したい! 身近な企業といえば小売り・外食産業。この業種の決算が2月と8月に集中します…
「原油価格は人為的で高い」、トランプ大統領はツイッター上でOPECを名指しで非難しました。 実際には人為的な頑張りも虚しく、これまでなかなか原油価格は上がりませんでした。 原油価格が上がれば、シェールオイルの採算性が回復…
日銀は2016年7月より年間ETF購入目標を6兆円に増額しました。 前月3月は、過去最高で8,333億円でした。2月以来の暴落は、日銀の買い支えがなければさらに悪化していたかもしれません。日経平均が2万円を切っていたとし…
4月に入ってから円安基調です。3月後半に104円台を付けました。 円高局面では閉塞感が高まります。。内需は恩恵受けるはずですが、日経平均をはじめとする株価指数ばかりみている私のような類の人達は陰鬱です。確定拠出年金の毎日…
地政学リスクが混沌としてきました。日本時間14日午前、米英仏はシリアの化学兵器施設を爆撃しました。 爆撃は1回限りとの報道ですが、中東への刺激は続きます。5月には米大使館のエルサレムへの移転が控えていますし、イラン核合意…
株式市場は方向感なく動いています。 シリア情勢懸念で原油やゴールドが買われドル安。円高圧力が掛かると思いきや、対ドル107円後半まで円安が進みました。コモディティや為替にはあらたな潮流もみられ、ただただ状況把握に努める毎…