
これまで、ドルコスト平均法のメリットを二つの視点から述べました。 一点目は、一括取得に比べ低リスクだという点です。 相場につられて、商品の単価は上がったり下がったりします。 底値を狙うのは難しい。であるのな…

これまで、ドルコスト平均法のメリットを二つの視点から述べました。 一点目は、一括取得に比べ低リスクだという点です。 相場につられて、商品の単価は上がったり下がったりします。 底値を狙うのは難しい。であるのな…

ドルコストと名の付く「平均」とは何でしょうか。 平均といえば、通常、「相加平均」を指します。 数がいくつか与えられたとき、数を足して個数で割って得られる値です。 1.0,0.8,1.6,2.0,1.0の5つ…

私の勤め先では2005年に、確定拠出年金(401k)に移行しました。 当時、何もわかりませんし、興味も持てませんでした。 勤め先では、2回ほど、運用のための教育を受けました。 ドルコスト平均法やら分散投資、…

ドルコスト平均法では、定期的に「金額」を一定として拠出する手法です。 対して、定期的に「口数」を一定として拠出する手法を、定量購入法とよびます。 「定量購入法」と比較して、ドルコスト平均法のメリットを考えて…

ドルコスト平均法(定額購入法)では、まとめて拠出するよりも低いリスクで、口数を増やすことができます。 どういうことでしょうか。そのメリットは? たとえば、5ヵ月間、毎月1万円を日本株式連動の商品に拠出すると…

先ほど、阿部首相がアメリカにたちました。明日から日米首脳会談です。 401kの運用は、日々は単調な作業です。 毎日フレッシュな気持ちで臨むために、私は、株式投資にも力を入れています。 401kと株式投資。二…

401kを導入する企業は、開始にあたって社員教育が行います。 必ずそこで耳にするのが「ドルコスト平均法」です。長期投資の基本です。 ヘンテコな名前です。アメリカから入ってきた手法なので、”ドル”と付くようで…

イチローは誰もが認める天才です。 私には、天才にあやかった投資の信念があります。 これは、誰もがわかっているはずなのに、口にする人に出会ったためしがありません。 書籍も探してみました。みつかりません。私ひと…

私の勤め先は、福利厚生の面では先見の明がありました。 私は、ラッキーでした。 アメリカの制度を参考に、「日本版401k」が産声を上げたのが2001年。 ようやく、本年2017年、20歳~60歳のほぼすべての…

毎日コツコツ、確定拠出年金(401k,iDeCo,DC)の資産を1~2%程度組み替えているのは、世の中で私だけ? 株のチャートに熱心な人でも、勤め先で加入している401kとなると、全く無関心です。 「貯蓄か…