
米FOMCは7月、9月に続き10月にも3度目の利下げをしました。米大統領からの利下げ催促ツイートもないようです。打ち止め感が漂ってます。 日銀はマイナス金利の深掘りは見送りでしたが、円高どころか円安に傾き無…

米FOMCは7月、9月に続き10月にも3度目の利下げをしました。米大統領からの利下げ催促ツイートもないようです。打ち止め感が漂ってます。 日銀はマイナス金利の深掘りは見送りでしたが、円高どころか円安に傾き無…

金融緩和策の一環として日銀は、TOPIXや日経平均に連動した上場投資信託(ETF)の購入をし続けています。2010年12月から実施され購入枠はしだいに拡大してきました。 とくに2016年7月には年間3兆円→6兆円に2倍に…

10/29〜30が米FOMC、10/30〜31が日銀金融政策決定会合です。米国の決定を受けて調整の余地があるので、日程的に日本が後になるので心理的に楽になります。 先週あたりは、米国は先月に引き続き10月も利下げの観測が…

次世代通信規格「5G」の商用化を今年4月、韓国が口火を切りました。2020年には日本でも開始となり、世界的にもいよいよ5Gの時代がやってきました。 韓国サムスンは5G開始に合わせて「折り畳み式」スマホの販売を計画していま…

思い起こせば令和は暴落スタートです。5/7始値22,184.40円をつけた日経平均は6営業日連続で下落しました。以降、5月後半には米政策金利の引き下げムードが立ち込めはじめ、貿易摩擦と利下げに振り回される株…

もし本日19日の英国議会で可決すれば、ブレグジットはようやく実現という段階に入りました。 前メイ政権下では議会で3回も否決されてきたので、地球の裏側からみている身からすると、ジョンソン首相下でそうやすやすと終結するのかと…

超大型台風19号では河川氾濫、土砂災害にと甚大な被害を受けました。被害に遭われた方お悔やみ申し上げます。 3連休明け10/15の日経平均は408.34円高。 15号での被害に加えこのたびの甚大な台風を受け、…

米中協議は10/11、中国が米国農産品の輸入拡大や人民元安誘導を控える約束するのと引き換えに、米国は15日からの追加関税を見送りました。貿易摩擦が一時的にしろ緩和に向かったことから10/12のNYダウは319ドル高の大幅…

リーマンショック級の混乱がなければ実施といっていた消費税8%→10%の増税はとうとうスタートです。 十字架は放たれました〜 クレジットカードで払うようにしてポイント難民にならないよう気をつけてますw &nb…

私は2013年から株式トレードをはじめましたのでかれこれ5年を過ぎたキャリアです。 市場からの退場の憂き目にあわずなんとかやってきています。 信用取引に手を出し、吸血鬼のごとく吸い取られる日々の諸経費に心を痛めました。 …