
レンジ相場は変わらずです。日経平均株価は4月以来、2万2000円台でドヨ~ンとよどんでいます、、 SBI証券 なんだかんだ昨年夏をほうふつさせる膠着相場。昨年は「膠着相場」が文字通り新聞紙面をにぎわせました。 今年は、貿…
レンジ相場は変わらずです。日経平均株価は4月以来、2万2000円台でドヨ~ンとよどんでいます、、 SBI証券 なんだかんだ昨年夏をほうふつさせる膠着相場。昨年は「膠着相場」が文字通り新聞紙面をにぎわせました。 今年は、貿…
大阪の台風と北海道の大地震、災害続きの先週でした。被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。 8日続伸の後は、6日続落でした。先週の営業日はすっぽり続落の渦中にありました。今週はまたまた反転、上昇基調。 週間…
ジャクソンホール会合でのFRBパウエル議長の「物価上昇率は2%を超えて加熱するリスクはみえない」発言は、2019年の利上げ停止が意識され株式市場にとっては好感と受け止められたのでしょうか。ナスダック・SP5…
今年2018年6月のOPEC総会では協調減産の緩和に踏み切りました。 協調減産がはじまった2017年1月は、WTI原油先物は1バレル=55ドルあたりでした。積みあがった原油のダブつきを解消するため、しかし減産すればシェー…
確定拠出年金は、商品の構成比率を決めてあとはほったらかしで運用するのが一般的です。 私も分散はしていますが、構成比率には明確な基準を持っていません。よくわからないので毎日確認してます。株式や債券に興味がなければ苦痛でしか…
8/20週は、トルコショック、新興国ドミノはどこへやら。週後半の米中通商協議、ジャクソンホール会合のほうに注目が集まりました。 お盆休み明けで売買の活気の回復を期待しましたが、売買は低調なまま。東証1部売買…
日経平均をTOPIXで割ったNT倍率は、8/24終了時点で13.22。13.2を超えるのは20年ぶりだそうです。 12.5が適正水準かと思ってました。6/21に12.96を付けたときは一時的な異常状態と思い、こんな記事を…
確固たるテーマを持っている人って、本来かっこいいはず。でも、投資の世界では必ずしもそうでないです。 テーマ型投信の販売に金融庁からお咎めが入っています。テーマ型投信とは、世の中の話題に関連する銘柄で組成されたファンドです…
ポートフォリオを作る上で、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の資産構成比率はよく参考にされます。 GPIFと同じ構成比率であると、いったい運用利回りはどうなるのでしょう。基礎数値として押さえておくこ…
トルコリラ暴落に端を発した新興国通貨安で、先週の相場は大揺れでした。 新興国の脆弱性 米政策金利引き上げの最中にあって、わずかなキッカケで新興国の脆弱性が露呈します。 今回のトルコショックは、トルコが拘留する米国牧師の開…