
5月の爆上げあるのか?昨年の日経平均は長らく続いた3万円の壁を5月に大きく突き抜け、バブル高値や4万円突破のムードを作りました。3月期決算発表が集中する5月初旬に、好決算が相次ぎしかも東証が掲げる「PBR1倍割れ解消」に…
5月の爆上げあるのか?昨年の日経平均は長らく続いた3万円の壁を5月に大きく突き抜け、バブル高値や4万円突破のムードを作りました。3月期決算発表が集中する5月初旬に、好決算が相次ぎしかも東証が掲げる「PBR1倍割れ解消」に…
予想が十分できたかとおもいますが、5/1のFOMC議長会見後にドル円が揺れました。流動性が乏しいGWの隙を狙ってか4/29に160円まで急騰し5.5兆円ともいわれる為替介入が行われた模様で154円台まで円高が進み、ただそ…
どっひゃ~、ドル円が4/29一時160円に急騰しました。覆面介入があったようで直後には154円台まで下がりこのブログ記事を書いている現在は156円台です。 3月に日銀がマイナス金利を解除したばかりですが早くも利上げ当然の…
週間で2,455円安…日経平均が派手に下落しました。米金融政策に加え中東情勢緊迫化と半導体が重荷となりました。 3月FOMCを受けて米国では年3回利下げを市場は見込んだわけですが、その後に出てきた雇用統計、CPIが強い数…
3月後半から152円を天井にすれすれピタリと動きをとめていたドル円が、4/10発表の米CPIの発表をきっかけに突き抜けました。足元153円台です。 3月米CPIは、前年同月比で総合3.5%上昇、コア3.8%上昇でいずれも…
『期初の益出し』なんて言葉をはじめて聞きました。期末に決算の評価をよく見せるための『ドレッシング買い』なんて言葉はときどき聞きますがその逆の意なんでしょうか。 ともあれ根拠を深く終えない季語みたいなものとは適度につきあっ…
振り返れば東証REIT指数は2021年7月に2,200の高値を付けて以来下落基調です。米国でもREITも軟調でしたが、商用不動産のリスクが叫ばれるなかでも昨年11月には底打ちしています。追随して日本でも上昇するかと思いき…
事前にあからさまにリークされていたマイナス金利解除でしたが、それに加えてYCC撤廃にETF新規購入停止にと日銀が大きく方向転換しました。日銀会合に続くFOMCで示されたドットチャートによれば、今年の米利下げは3回実施で昨…
本日3/16日経新聞朝刊の1面トップは、マイナス金利解除を取り上げています。春闘の期間中に本当に実施するか疑心暗鬼でしたが、日経新聞にデカデカと載るからには裏付けとなるリークがあってのことでしょう。 日銀、マイナス金利解…
ゴールドが3月になって急騰でNY先物が最高値を更新です。2月米ISM製造業景況指数が予想外に低下がキッカケとなっています。米利下げが遠のいているのにこの強い動きは不気味です。 米ISM製造業景況指数、予想外に低下-受注と…