
金利がつかないはずのゴールドに金利がつく??みなが同じ魅惑に群がり過ぎました。。 米国では実質金利がマイナスで相対的に魅力がましていたところに、実需はともかく金ETFに投機マネーが吸い寄せられました。 6月…
金利がつかないはずのゴールドに金利がつく??みなが同じ魅惑に群がり過ぎました。。 米国では実質金利がマイナスで相対的に魅力がましていたところに、実需はともかく金ETFに投機マネーが吸い寄せられました。 6月…
輸入品への追加関税の掛け合いでくすぶってきた米中摩擦は、1/15に「第1段階の合意」に至りました。 その後の新型コロナ感染拡大で貿易量が減り合意通りに履行するのは難しい状況ですが、だからといって貿易問題自体が焦点になるこ…
取り越し苦労だったのかもしれません。。今週は回復したものの月末にあたった先週はヒヤリとしました。 ドル円は104円台前半まで沈む円高、月末最後の7/31はひさびさに派手に暴落、日経平均は629.23円安。。2万1,000…
最長記録の更新がかかった景気拡大が一年以上前の2018年10月に終わっていたと内閣府が7/30に認定しました。 なんだかしっくりきます。確定拠出年金の運用利回り(初回入金来運用利回り)が5%を超えていたのはそのときが最後…
EU復興基金が合意に至りました。 政治は一つで財政は各国任せの大きな矛盾に風穴をあけた歴史的な出来事です。欧州委員会が自ら起債します。 日経ビジネス7/28『EUコロナ債で亀裂あらわ、メルケル首相が妥協した理由』によれば…
コロナ感染の勢いは増すばかりで、日々の生活は依然としてどんよりしています。。 でもだからといって、3月に苦しんだ暴落が再来すると考えるのは安直です。金融緩和による株式相場による追い風はなんだかんだと続いています。 株式相…
このコロナ危機で、米FRBは社債買い入れを個別企業に広げ、ハイイールド債にまで手を伸ばしています。 日銀も社債の買い入れ枠を拡大しました。 個別企業の実力ではどうにもならない難局です。中央銀行が社債の買い取…
7/2米雇用統計が市場予想を上回る480万人増で好発進でしたが、先週はETF分配金捻出で下落圧力がかかりました。7/10は4,000億円の売りの見込みでたしかに日経平均は200円超の下げでしたが、今週すぐに500円近くの…
コロナ禍ならではの新ビジネスってなんだろう?? ネットでの生中継で商品を売る「ライブコマース」に熱い目線がそそがれています。 ライブコマースは2016年に中国で生まれたとされています。 文字が読み書きできな…
6月米雇用統計が7/2発表でした。非農業部門雇用者数が市場予想の300万人を大きく上回り480万人増でした。前月に続き好調です。しかし、米国ではコロナ感染者数の増加が止まりませんし、失業保険給付金に週600ドル上乗せされ…