
かのウォーレン・バフェット氏が来日して4/11に日経新聞社がインタビューしたところ、「追加投資を検討したい」との言質を取り付けたようで翌日朝刊一面で大きく取り上げられました。 バフェット氏、日本株投資を拡大 商社保有7….
かのウォーレン・バフェット氏が来日して4/11に日経新聞社がインタビューしたところ、「追加投資を検討したい」との言質を取り付けたようで翌日朝刊一面で大きく取り上げられました。 バフェット氏、日本株投資を拡大 商社保有7….
コロナ禍によりはじまった物価上昇は、昨年6月9.1%の峠に到達したのち下山に入りついに5%にまで戻ってきました。 3月 米消費者物価指数 前年同月比5.0%上昇 1年半ぶりに5%台 2%目標に向けてはいわば中腹地点です。…
自然の摂理というのでしょうか?景気停滞が見込まれ原油需要が減少するとなれば、供給を減らして価格維持に努める。 OPECプラスを構成するサウジアラビア、イラクやUAEそしてロシアもが減産を相次いで表明しました。週明け4月最…
金融危機でヒヤリとさせられた3月ですが、初動の対応が良かったのか喉元過ぎればなんとやら…ともいえる状況です。 2022年度最後の配当権利確定があり、日経平均でいえば250円ほどの権利落ちが予想されていましたが…
今週のアジア市場開始前にクレディ・スイスがUBSに買収され事態の悪化を防ぎ、なおかつ日米欧の中央銀行はドル枯渇に備えてドル供給拡充を打ち出し、一旦は金融不安の幕が閉じた感です。 ドル供給を拡充しながら引き締めするのは辻褄…
SVBにとどまらず米国では1週間のうち3行が破綻しました。貯金全額保護の緊急措置に米当局は動いています。 SVB破綻後の不安連鎖阻止へ、米当局が預金全額保護-緊急融資も そして欧州でも風穴が。。3/14にクレディ・スイス…
日経平均が2万8,000円を超え心地よい春風吹いている一方で、米国では不穏な動きが。。テクノロジー新興企業向け大手のシリコンバレー銀行(SVB)が3/8に発表した増資が失敗、3/10には経営破綻に追い込まれました。 米銀…
東証再編からまもなく1年。「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議の論点整理」と題する東証が1/30に出した資料にて、PBR1倍割れしている企業に改善を求める方針を示しました。 割安株の急伸目立つ、「PBR1倍割れ」…
2/24発表の1月米PCEが前年同月比5.4%上昇で、米国経済が強いという見方を後押ししました。 米1月PCE価格指数、前年比5.4%上昇 前月から伸び加速 米国では金融引き締め継続の思惑がはたらき米国株式市場はダウン、…
次期日銀総裁が実質内定し、YCCの終結など金融引き締めにむかうとの憶測が飛びかっています。円高に振れてもよさそうですが、先週130円台にあったドル円は一時135円台にまで円安が進みました。 米国の主要統計が好調であったこ…