
先週3/5に中国では年に1度の全国人民代表会議(全人代)がはじまりました。 名目GDP成長率は6%以上の目標が打ち出されたものの市場予想よりは控えめな設定です。合わせて発表された21〜25年の5ヶ年計画では成長目標が見送…
先週3/5に中国では年に1度の全国人民代表会議(全人代)がはじまりました。 名目GDP成長率は6%以上の目標が打ち出されたものの市場予想よりは控えめな設定です。合わせて発表された21〜25年の5ヶ年計画では成長目標が見送…
米国10年債利回りが2/25に一時的に1.61%まで上昇しました。景気回復が金利に現れているのか、そうだろしたら金融引き締めの時期が早まるのではないかとの懸念が株式相場を不安定にさせています。 米FRBパウエル議長は「イ…
日経平均は2/15、節目の3万円を突破しました。バブル期の3万8,615円など時代が違いすぎて参考にならず真空地帯です。先週前半には3万714円まで足を伸ばしました。 株価の勢いとともに金利の上昇も急激です。米10年債利…
日経平均が先週2万9,000円に乗せました!が、今週には節目の3万円を突破しまいこちらの方がビッグニュースですね。。中華圏は春節で、日本も2/11に建国記念日、米国では2/15にプレジデント・デーと休場が多いので一息つけ…
1月のラスト2営業日で日経平均は971.82円下げ、いよいよ調整局面入りかとおもいきや先週はすぐさま反発です。 相場の言い伝えに「節分天井、彼岸底」なんてものがあり2月上旬に高値をつけ3月下旬に底値をつけるといったアノマ…
1月最終営業日1/29に日経平均534.03円安、2万8,000円を割り込みました。 米国ではWeb掲示板「レディット」を使って、個人投資家が小型銘柄「ゲームストップ」の株価を釣り上げ、空売りを仕掛けていたヘッジファンド…
東証REIT指数が先週1/22に終値ベースで1,800を回復しました! 本日1/27も1.67%高でしっかりまた一歩前進。株式に比べれば亀の歩みがごとくゆるゆるとでしたが、昨年11月から堅調に上昇してきました。 抱え込ん…
米国では1/20、大統領就任式が執り行われました。 一般参加者がいない議事堂前には約20万本もの星条旗が掲げられました。演説は淡々としたものでしたが、新型コロナにより亡くなった方への黙祷が捧げられた数秒間は、閑散とした式…
10月までは1万ドルほどであったビットコインが怒涛の上昇で1/8に4万ドルに到達しました。先週の暴落で3万ドル近くまで下げてようやく落ち着きました。本日1/20は3万5,000ドル台です。 2017年後半の急騰時には、ビ…
自動車業界では今年に入って2つの大きな動きがありました。 一つ目は車載用半導体不足です。スマフォなどの半導体需要が旺盛で車載用への供給が滞り、コロナ禍で落ち込んだ自動車需要が回復傾向にあるのに生産台数を減らさざるえない事…