
90億人とはすごいパワーです。1/26から3/5までの春節を挟んだ大移動「春運」が過去最高となり、そのうち72億人が来るまでの移動で99%が小型乗用車だということです。2年連続人口減少とはいえ中国の人口は14億人、まぎれ…
90億人とはすごいパワーです。1/26から3/5までの春節を挟んだ大移動「春運」が過去最高となり、そのうち72億人が来るまでの移動で99%が小型乗用車だということです。2年連続人口減少とはいえ中国の人口は14億人、まぎれ…
勢い止まりません、日経平均3万6,000円に到達し上抜けへのトライを連発する日々です。 米国では12月のCPI、小売売上高がいずれも市場予想を上回る堅調な結果で、利下げ開始時期が後ずさりしています。年初に4%に回帰した米…
この展開はまったく予想していませんでした。今週4営業日だけで終値ベース2,200円上がり日経平均は35,577円まで上昇しまし。今年の干支は「辰」、早くも昇り竜の勢いです!この急騰でようやく割安さが解消した水準のようです…
新年明けましておめでとうございます。 寄りよって元旦に波乱が。。。能登半島地震で大きな災害に見舞われました。 金沢に住んでいる私の親族は、正月を一緒に過ごしていたので難を逃れました。 一方で、帰省したことで亡くなられた方…
TOPIXの年間上昇率が25%、日経平均株価が28%、昨年の今頃は予想もつかなかった大幅上昇でした。ドル円は150円を上回る円安が再来し昨年と似通ったストーリーを歩み出したわけですが、ただ原油は小幅な反転にとどまり極度な…
マイナス金利を解除したら早晩、住宅ローンの変動金利も上がるんじゃないの?そんな危ない橋を今のタイミングで渡ろうとしているとはピンとこないです。12/7の日銀総裁発言「年末から来年にかけて一段とチャレンジングになる」が弾み…
12月FOMCでは3会合連続で政策金利据え置きでした。意外であったのがパウエル議長の「(高い金利水準を)長く維持し過ぎるリスクを意識する」といったハト派的な発言です。 FRB議長 衝撃!ハト派“介入” いつ利下げ? ドッ…
今年も残りわずか。5月には日経平均が3万円を超え勢い衰えません。米国10年債利回りは10月に5%をつけたのをピークに下落に転じ債券価格は上昇に向かいました。株式に債券にと興味が尽きない一年でしたが、おっと、アウトオブ眼中…
NY金先物が12/1に史上高値を更新しました。 NY金が過去最高値を更新 3年4カ月ぶり、利下げ観測で 米国ではつなぎ予算の失効を掻い潜りながらどうにかデフォルト騒ぎを回避していて米国債への信任が低下しています。 中東問…
日米ともに暦の並びが同じで11月第4木曜日が祝日でした。金曜日を飛び石にして仕事は4連休にしてのんびり過ごしています。株式市場を日々眺めている身としては、米国の感謝祭とその後にはじまる年末商戦を前にして一息入れたいところ…