
株式投資をやっている人には、「利益確定」は馴染みのある言葉です。膨らんだ含み益を決済して確定させることです。いつ売るのか、暴落時に備えて誰もが悩みます。 相場の底値で買った株は、上昇すると含み益が生じます。売却することで…

株式投資をやっている人には、「利益確定」は馴染みのある言葉です。膨らんだ含み益を決済して確定させることです。いつ売るのか、暴落時に備えて誰もが悩みます。 相場の底値で買った株は、上昇すると含み益が生じます。売却することで…

今年2020年の相場も始まりました! 何卒よろしくお願いします。 昨年と同じく波乱の幕開けとなりました。米国とイランの衝突をめぐり、先週の日経平均は500円のレンジで上下してまさに船酔い状態で…

昨年2019年の「年金2000万円問題」以降、資産形成への関心は確かに高まっています。これに端を発して、株や投信の売買手数料の値下げ合戦合戦が繰り広げられています。ノーロード投信への関心が高まっています。 投信の低コスト…

クリスマスに入り欧米の投資家はお休みです。予想通り海外勢の売買が入らず、日本市場は閑散としました。東証1部売買代金は12/24には5年8ヶ月ぶりとなる1兆2861億円でした。暖冬ながら株式相場は大寒波でした…

新年あけましておめでとうございます。 このブログは2月には4年目に突入します。続けることを何よりも大切にしています。 主に株式市場の動向に着目して書いているので材料には事欠かさないです。ただ、記事に吹き込む…

東京証券取引所は、現行の1部、2部、ジャスダック、マザーズの4市場の構成を変える大改革に乗り出そうとしています。世界の取引所間で競争が激化しています。海外のマネーを呼び込む魅力ある市場作りは急務となっています。東証1部に…

東証REIT指数は2017年末の1,600台からほぼ単調に2,200台まで上昇を続けてきました。11月前半にようやく暴落です。世界的に債券利回り上昇(債券売り)のあおりで、債券代替のREITも2,100まで…

「学校ストライキ」で今年最も注目されたスウェーデンの高校生の環境活動グレタさんが駆けつけたり、日本の小泉環境相が参加で話題を集めたCOP25でしたが 、異例の会期2日の延長を経て12/15閉幕しました。 温暖化対策の国際…

「長期的な目線で取り組もう」「近視眼的になるな」とかいうわけですが、英国のEU離脱問題なんて是非は誰にもよくわかりません。。この解のない問題から逃れたい思いが離脱推進派の与党・保守党を過半数超えの勝利に導い…

紆余曲折ありながらもサウジアラビアの国営石油会社サウジアラムコが12/11、ついに上場です。 これまで時価総額世界最大であったアップルの約1.2兆ドルを大きく上回る約1.8兆ドル(約200兆円)となりました。 発行済み株…