
米中貿易摩擦の問題にはもう疲れ気味。。 9/1、米国は中国に対するいわゆる「第4弾」の制裁関税を発動しました。中国も追加関税をして報復です。 発動されても悪影響が数字に表れるのはまだ先です。第3弾をはるかに凌ぐ規模なので…
米中貿易摩擦の問題にはもう疲れ気味。。 9/1、米国は中国に対するいわゆる「第4弾」の制裁関税を発動しました。中国も追加関税をして報復です。 発動されても悪影響が数字に表れるのはまだ先です。第3弾をはるかに凌ぐ規模なので…
中国が対米製品に追加関税をかけると表明すると、すかさず米国も報復にでてさらなる追加関税を打ち出しました。週初8/26は日経平均大幅449.87円安下落でスタート。一時的に対ドル104円台をつけてドキリとしま…
リーマンショック級の事態が起きなければ実施されるという8%→10%への消費増税は、10月から実施されるはこびです。 駆け込み需要はどうなっているのだろう?テレビの情報番組などみて実感したことをもとに書きたいですが、私の情…
各国中央銀行トップがアメリカの片田舎で介するジャクソンホール会議で、先週は金曜日までマーケットは動けず。東証1部売買代金は1.5兆円台が当たり前のシラけた相場でした。8/24-26に控えるG7サミットは全く…
中国とインドの新車販売台数は毎月中旬に公表され、同じ日の新聞紙面に並んで記事なることが多いです。インパクトのある両国の販売減の数字をみると景気減速を実感します。。 ここでは中国の話を取り上げます。日経新聞8/14『中国新…
米国では8/14(日本時間8/15未明)に、長期国債(10年債)と短期国債(2年債)の利回りが一時的に逆転です。NYダウは800ドル安で反応しました。 こうした逆転現象(逆イールド)が起きても景気後退は1~…
昨夜8/16のNYダウは306.62ドルの大幅上昇でした。2日前の800.49ドルの暴落の後だけに大きくリバウンドしても不思議ではありません。 ドイツの噂話 ところが、米株価指数がドイツ発の材料で動いたということで、あま…
米中協議がこじれれば米国が対中制裁関税「第4弾」を振りかざすのは想定内だったとしても、元安カードを中国がきってくるまでは。。 中国は8/5、人民元の基準値を元安方向に引き上げると、11年振りに1ドル=7元の…
9月より3,000億ドル相当の中国製品に対し10%の制裁関税を課すと、8/1、米トランプ大統領は表明しました。昨年から続く追加関税のいわば第4弾です。7月最終週にはじまった米中協議は軟調でしたが、この唐突な表明で融和の芽…
7/31米FOMCでは、0.25%利下げを実施しました。ただ、パウエル議長の会見で「長期の積極的利下げサイクルの開始」ではないとの声が伝わると株式市場は下落に転じました。その日のNYダウは333.75ドル安(-1.23&…