
このコロナ危機で、米FRBは社債買い入れを個別企業に広げ、ハイイールド債にまで手を伸ばしています。 日銀も社債の買い入れ枠を拡大しました。 個別企業の実力ではどうにもならない難局です。中央銀行が社債の買い取…
このコロナ危機で、米FRBは社債買い入れを個別企業に広げ、ハイイールド債にまで手を伸ばしています。 日銀も社債の買い入れ枠を拡大しました。 個別企業の実力ではどうにもならない難局です。中央銀行が社債の買い取…
7/2米雇用統計が市場予想を上回る480万人増で好発進でしたが、先週はETF分配金捻出で下落圧力がかかりました。7/10は4,000億円の売りの見込みでたしかに日経平均は200円超の下げでしたが、今週すぐに500円近くの…
コロナ禍ならではの新ビジネスってなんだろう?? ネットでの生中継で商品を売る「ライブコマース」に熱い目線がそそがれています。 ライブコマースは2016年に中国で生まれたとされています。 文字が読み書きできな…
6月米雇用統計が7/2発表でした。非農業部門雇用者数が市場予想の300万人を大きく上回り480万人増でした。前月に続き好調です。しかし、米国ではコロナ感染者数の増加が止まりませんし、失業保険給付金に週600ドル上乗せされ…
新型コロナウイルスの感染者数が、米ジョンズ・ホプキンス大学の集計によると6/28、ついに全世界で1,000万人を超えました。 同大学がまとめた世界各国・地域別の感染者数(死者数)が、日経新聞に毎日掲載されて…
ゴールドは2012年以来の高値です。 6月のFOMCを経て、米政策金利は2022年までは据え置きとの見方が固まってます。その流れにしっかり乗っているのがゴールドです。 4〜5月にかけて経済再開で明るさが戻ったものの、新型…
「ワラにもすがる」とはよくいうものですが、依然として何を頼りにすればよいのかわかりません。。 国際通貨基金(IMF)が6/24、4月に続き経済成長の見通しを示しました。マイナスであることは誰もがわかっていて…
コロナだけでは相場は動かなくなってきました。 日経平均は、週頭6/15こそコロナ2波の警戒の流れから774.53円の暴落だったものの、翌6/16は1,051.26円高と大反発。米国の5月小売が前月比17%増…
経済再開が数字にもあらわれてきました。 6/16発表の米国の5月小売売上高が前月比17.7%で過去最高でした。これに反応してNYダウは526.82ドル高をつけどよめきました~ 新型コロナの感染者数は全世界で…
裁定売り残が過去最高水準にあることをマーケットが意識しはじめた5月中頃から、6/12に控えるメジャーSQでの解消を見据えた坂道を思い描きました。まさか直前まで昇りが続くとは。 6/10ナスダックは10,000の大台を超え…