
3ヶ月に一度やってくるメジャーSQが9/11に控え米国市場も軟調で心配した先週でしたが、日本市場は意外と落ち着いてました。 気がかりなのが原油。コロナ感染拡大のなかでも経済活動の再開で放物線状にゆるやかに上昇してきました…
3ヶ月に一度やってくるメジャーSQが9/11に控え米国市場も軟調で心配した先週でしたが、日本市場は意外と落ち着いてました。 気がかりなのが原油。コロナ感染拡大のなかでも経済活動の再開で放物線状にゆるやかに上昇してきました…
バフェット氏が日本株をはじめて取得したとの報道に驚きました。 菅官房長官の出馬、本人はまだ表明してないはずなのに アベノミクスの継続が意識されリバウンド。 日経平均257.11円高。 それはさておきかのバフェット氏が日本…
コロナ禍があらたなひずみを生みました。 気持ち悪いほど鋭角に上昇が続いたナスダックが12,000に到達後に腰折れです。 先週9/3からはじまった下落は3営業日目です。9/4は米雇用統計の結果が好感触だったこともあり自律反…
知識がなくてもまずははじめる気持ちが大事、株式投資に興味をもち実践する個人が増えてほしいです! コロナ禍にあって実態経済と資産価値の乖離がますます広がっています。 経済格差是正のうえで個人投資家の増加が欠かせません。 コ…
体調不良とあっての辞任はやむおえないです。先週8/28に首相が辞意を表明、週末は消化不良気味ながらブログ記事を書きました。 アベノミクス突然の幕引き、うまく消化できず。。 検査入院の報道で異変は感じいたもの…
首相の健康問題でアベノミクスは突然の幕引きとなりました。 なにはともあれまずは十分な静養をとってもらいたいところです。 直近は、臨時国会を召集しない異例の事態で「政治の秋」をにらんで静観しているようにもみえました。解散総…
上海総合は7月半ばに2年ぶりの3,400台に回復しその水準を維持してます。 ドル元は7ドルを割り込む元高が収まる気配をみせていません。8/26時点で足元1ドル=6.8914元です。 尖閣諸島の周辺を含む東シ…
東証REIT指数は8/21はひさびさの大幅上昇で2.31%高、終値で1,734.98です。 ただ、6月後半以降ピタリと1700近辺でだんまりを決め込んでいます。 3月のコロナショックでは株式暴落のなか比較的値持ちがよかっ…
お盆でのんびり気分かとおもいきや、東証1部売買代金は2兆円超えが続き、日経平均も大幅上昇で2万3,000円台を6月はじめ以来の回復でした。 TOPIXも1,600を回復です。ハイテクをはじめとしたグロース株が相場を牽引す…
今年になってからでしょうか、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」なる新語をよくみかけるようになりました。 ITとIoTの違いも消化不良気味なのにあらたな言葉がうんざり。。この種の言葉は厳密な定義よりも雰囲気をつか…