
ロシアへの経済制裁をこれでもか!と強化しています。3/8米国はロシア産原油の輸入禁止に踏切り、WTI原油先物は1バレル130.50ドルまで高騰しました。 ところがその後は下げに転じ今週になって100ドルを割り込みました。…
ロシアへの経済制裁をこれでもか!と強化しています。3/8米国はロシア産原油の輸入禁止に踏切り、WTI原油先物は1バレル130.50ドルまで高騰しました。 ところがその後は下げに転じ今週になって100ドルを割り込みました。…
ウクライナへのロシアの軍事侵攻に対抗して、欧米を中心とする各国は経済制裁に乗り出しました。 国際決済ネットワークSWIFTからロシアの主要銀行を排除する措置を打ち出し、2/28にルーブルが対ドルで3割近く下落し、ロシアは…
正直なところ予想外の展開です。。ロシアがウクライナの国境を越え軍事侵攻をはじめました。 振り返れば10末の米NATO合同軍事演習が転機となっています。 米海軍、地中海と黒海でNATOと合同軍事演習開始 これをきっかけに1…
COMEX金先物が今週の取り引きをちょうど1,900ドルで終え8ヶ月ぶりの水準です。 ウクライナ情勢の悪化で1月にも「有事の金買い」が発生しましたものの、情勢が軟化し月末には1,800ドルを割り込みました。再び悪化して今…
2/10発表の1月米CPIは前年同月比7.5%上昇で、12月7.0%よりさらに加速しました。 米消費者物価7.5%上昇に加速-40年ぶりの伸び率、予想も上回る だいたいにして賃金上昇が追いついているのだろうか?残念ながら…
1月の暴落から2万7,000円まで回復した日経平均でしたが、米IT大手メタ・プラットフォームズ(旧フェイスブック)の2/2決算発表が水をさしました。ユーザ数の増加が前期から伸び悩み、メタバース関連の投資で33億ドルほどの…
なんだなんだ、なんだ〜!タカ派色が強まったFOMC結果を受けて1/27日経平均は841.03円安でした。 終値ベースで年初来10.7%の下落です。史上最高圏から落ちてきたS&P500が9.8%でしたから、調整ペ…
ウクライナ侵攻が現実味を帯びています。米軍がNATOと黒海で合同軍事演習をしたり、ロシアがウクライナ周辺に軍備を増強したりと昨年から緊張が深まっていました。 ロシア側からすれば「NATOの東方拡大はしない」というソ連崩壊…
12月米CPIが前年同月比7%で39年ぶりの高水準でした。マーケット予想通りとのことですが、なにもせずにいられないのもマーケットの宿命です。。年初に対ドル116円に振れた円安が一段と進行するならまだしも一転円高、113円…
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 大発会1/4こそ日経平均510.08円高で派手なスタートでしたが、1/6には844.29円安と波乱の幕開けとなりました。 やはり米国の利上げの思惑が波乱の呼水…