
2050年温暖化ガス排出ゼロの目標のいわば中間目標にあたる2030年目標が米国主催の国際会議であらたに表明されました。「くっきりした姿が見えているわけではないけど、おぼろげながら浮かんできた」数字とやら小泉環境相がテレビ…
2050年温暖化ガス排出ゼロの目標のいわば中間目標にあたる2030年目標が米国主催の国際会議であらたに表明されました。「くっきりした姿が見えているわけではないけど、おぼろげながら浮かんできた」数字とやら小泉環境相がテレビ…
米10年債利回りが1.7%台をピークに1.5%台に下落です。 CPI前年比2.6%増、小売売上高が前月比9.8%増などの米国3月期経済指標の好調で一段高かと身構えましたが巻き戻しに転じました。インフレを見込んだ債券利回り…
この歴史的な株高が暴落するならば金融に絡んだ問題だろうと日頃から警戒しています。コロナ感染拡大自体はもはや暴落の引き金にならないだろうことはこの一年の株式市場の動きから思い知らされました。3/29に表面化した巨大追証騒動…
4/2発表の米雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比91万6000人増で市場予想を大幅に上回わったことから米10年債利回りは1.7%台にふたたび上昇しました。 ただその後は下落の気配をみせ先週は落ち着いていました。4/7…
昨年3月のコロナショックで大きく落ち込んだ日本株は11月米大統領選前にはショック前の水準にV字回復しました。日経平均にして2万3,000円台です。大統領選をきっかけにピークアウトしてもおかしくないと身構えましたが実際には…
2021年度の日経平均は前年比54.2%高で終えました。 昨年の今頃は暴落からの回復に入っていたものの果たしてV字なのかL字かW字なのか判然としてなかったです。自分の中でぼんやりV字回復が見えてきたのは4月後半です。WT…
座礁したコンテナ船をとらえた上空写真をみたときは驚きました。たった一隻の船が物流の大動脈たるスエズ運河を塞いでしまうのか…。3/23、この時期ならではの強い砂嵐に煽られ視界不良で制御不能に陥り岸壁にぶつかりました。長さ4…
ただでさえコロナの影響で供給がくるっているのに飛んだ災難です。自動車向け半導体が逼迫するなかでルネサス工場が火災、海運の大動脈スエズ運河がコンテナ船座礁で遮断…。世界の供給網を脅かす大事故が立て続けに発生しました。スエズ…
一旦は廃れたかにみえたビットコインは昨年2020年秋から6倍近く上昇しコロナバブルの象徴的な存在となっています。 2018年の狂乱ではビットフライヤーに口座を作ったものの多重パスワードの設定がよくわからずほったらかしてま…
TOPIXが1991年以来の大台2,000にタッチです。 先週は日米中央銀行のアナウンスメントに注目が集まりました。3/17の米パウエル議長会見では早期利上げに否定的な考えを示され、ドットチャートからも2023年までは利…