
さて、 日経TEST、記憶をたどり思い出す(2019春-その1) の続きです。 後日談2019/07/07: 結果は761でした。 24時間営業の是非でとかく話題のコンビニ コンビニに絡む出題は少なくとも3問ありました。…
さて、 日経TEST、記憶をたどり思い出す(2019春-その1) の続きです。 後日談2019/07/07: 結果は761でした。 24時間営業の是非でとかく話題のコンビニ コンビニに絡む出題は少なくとも3問ありました。…
ボカッと大雑把なことがいえるのは個人投資家の特権です! NYダウ26,000ドルを超えればおおよそ史上最高値です。昨年10/3につけた26,828.39ドルが正確な最高値ですが、”だいたい”を知っておくほう…
2018年秋に引き続き2019年春の日経TESTを受けました。過去2回の結果は次のページに載せています。 はじめに・私のこと 前回はスコア789から644に急落したので、なんとか挽回したいという思いから受験しました。 後…
先週はゴールドが光り輝きました。利下げムードで、金利が付かないゴールドに見直しが入りました。 ニューヨーク金先物は1トロイオンス1,340ドルあたりまで跳ね上がりました。 今週になって一服。文字通りゴールデ…
5月に米中貿易交渉は決裂し、6月より米国は対中国製品に対する制裁関税「第4弾」を発動を検討しています。これを受けて中国もやはり追加関税で報復に出る見込みです。 セル・イン・メイの格言どおり、5月の株式市場は暴落です。 株…
日経平均は先週より2万円台。。米国10年債利回りは2.1%台まで低下。世界的に利回り低下基調です。 ただ米株価指数は、5月は格言通りセル・イン・メイでしたが、昨年末のボトムから半値以上の水準にあります。恐怖…
変わらず米中貿易摩擦が中心となってマーケットは展開しています。 売買は低調です。バリュエーションとしてはさらなる下げは想定が難しいですが、昨年末に経験している日経平均2万円割れを底だとするとその再来にあたる…
2020年東京オリンピックのカウントダウンが始まっています。ということは4年に1度の米国大統領選も間近であることも意味しています。 日経新聞5/21『米大統領選、もはや現職は有利ではない』は、現職有利の“常識”を覆そうと…
5/13には中国が米国に対して報復関税をかけると発表したり、5/15には米国がファーウェイに事実上の輸出禁止措置を発表するなど依然として米中貿易摩擦がマーケットの中心となりました。 ただ直近のドタバタとは別…
なんだかんだ史上最高圏で推移する米国3株価指数と比べると、日本株は低迷しています。 日経平均株価は4月に2万2,000円台に回復するも、昨年10月のピークと年末のボトムのちょうど半値を戻したにすぎません。 春先からいわれ…