
王手飛車取りにでもハマった心境。。 週末7/20夜に襲った1円近くの円高は、当初、トランプ大統領のドル高牽制発言によるものと受け止められました。 そうには違いないのですが、同時進行でもう一つのトンデモない材…
王手飛車取りにでもハマった心境。。 週末7/20夜に襲った1円近くの円高は、当初、トランプ大統領のドル高牽制発言によるものと受け止められました。 そうには違いないのですが、同時進行でもう一つのトンデモない材…
EU離脱は問題が大きすぎて、株式市場は上手く反応できません。 16/6国民投票での離脱決定、17/7総選挙でのメイ与党過半数割れなど、節目のイベントでは株式市場は揺さぶられてきました。 でも離脱決定後、先行き不安からポン…
7月上旬は、米中貿易摩擦で株式相場は大揺れでリスクオフの警戒感が高まりましたが、ドル円は意外と穏やかで救われました。 昨夜7/20は、トランプ大統領のドル高牽制発言で1円近く円高に急上昇でしたが、米2000億ドル追加関税…
米中摩擦はホント展開が目まぐるしいです。 米トランプ政権は7/10、中国からの2000億ドル(約22兆円)相当の輸入製品に対して10%の追加関税を課すとし、あらたなに6031品目を公表しました。発動は9月の見込みです。 …
日本上場企業の配当性向は3割で横並びであると、しばしば槍玉に挙げられます。 配当を高くすると税金で持っていかれる分も増えるわけで、手放しで喜ぶわけには行きません。かの著名投資家バフェット氏は、株主還元なら配当より自社株買…
淡い期待は消え失せました。。ズルむけです。 6/15に米トランプ大統領が表明した中国への追加関税は本当に発動されました。中国も同じく表明していた通り、報復措置に打って出ました。 追加関税340億ドル 米国は、総額約500…
「貯蓄から投資へ」の掛け声のもと確定拠出年金の普及が進んでいます。 加入はしてみたものの、何をたよりに運用したらよいのか迷っている人も多いとおもいます。 年金資産評価額、運用金額、評価損益などなど、加入者向けの専用サイト…
株式より読めないのが原油相場。協調減産緩和への警戒から5月後半から下落基調でしたが6/22OPEC総会を通過して急浮上です。 7月に入ってWTI先物は74ドル台に突入し、昨夜は75ドルを付けました。 でも原油ETFはドン…
株主総会シーズンたけなわ。 リログループ(8876)の株主総会に行ってきました! 2015年から買い始めた私の数少ない長期保有銘柄です。借り上げ社宅事業をコアにして福利厚生の分野で活躍する会社です。 ※株式分割:2005…
日米欧は物価上昇率2.0%を目標としています。今年に入ってから米国が堅調で4月までの2ヵ月間は2.0%に到達してしまったのに対して、日本と欧州は物価上昇率が下落傾向です。 貿易摩擦の問題に目を奪われて、株式…