
経済再開が数字にもあらわれてきました。 6/16発表の米国の5月小売売上高が前月比17.7%で過去最高でした。これに反応してNYダウは526.82ドル高をつけどよめきました~ 新型コロナの感染者数は全世界で…
経済再開が数字にもあらわれてきました。 6/16発表の米国の5月小売売上高が前月比17.7%で過去最高でした。これに反応してNYダウは526.82ドル高をつけどよめきました~ 新型コロナの感染者数は全世界で…
裁定売り残が過去最高水準にあることをマーケットが意識しはじめた5月中頃から、6/12に控えるメジャーSQでの解消を見据えた坂道を思い描きました。まさか直前まで昇りが続くとは。 6/10ナスダックは10,000の大台を超え…
日経新聞では毎年5月中旬に、「上場企業の○○○○年3月期決算がほぼ出そろい、…」ではじまる記事が出ます。 「上場企業の主要業種別の連結業績」という定型フォーマットにのっとった大きな表が掲載される記事です。3月…
メジャーSQを6/12に控え、裁定解消に向けて株式相場は上昇中です。 6/1発表の雇用統計は、非農業部門雇用者数が市場予想のマイナスに対してプラスでサプライズです。今週前半は一段高です。 5月中旬には史上高水準まで積み上…
株式相場の勢いがとまりません。 日経平均は2万3000円に迫るまで回復し2月の急落前の水準です。先物主導で危ういものの、非常事態宣言解除にともなう経済再開、ワクチン開発への期待を追い風になっています。 米国では人権問題で…
中国・全国人民代表大会では5/28、香港国家安全法の制定方針を採択し香港のデモが激化です。 米国は牽制に出ますが、お膝元で大規模デモです。5/25には白人警察官に膝で首を押さえられ黒人男性が亡くなる事件が起こり抗議デモは…
政策金利をめぐる市場でのうわさは放ってはおけません。。 ちょうど1年前の5月下旬も政策金利のうわさで揺れました。米国の政策金利の引下げです。2018年から続く米中の制裁関税合戦が「第4弾」の検討に入り地合い…
米バイオ企業のモデルナが5/18、第1段階の臨床試験(治験)で抗体が確認できたとして、第2段階の治験を飛び越え製品化前の最終治験を7月に始めるとのニュースが飛び込んできました(日経新聞5/20『ワクチン開発 米中攻防』)…
個々の企業の意のままでは改善が難しい「E:環境(Environment)」、「S:社会(Social)」、「G:企業統治(Governance)」の3つの観点をマネーの力で変えていこうとするESGは勢いが増しています。 …
日経新聞5/9『GAFAMの時価総額、東証1部超え』には驚きました! 米国のマイクロソフトやアップルなどの時価総額上位5社の合計が560兆円となり、東証1部約2170社の合計を上回ったとのことです。 FANG→GAFA→…