
今週から本格化する2018/10-12月期決算相場を前にして、先週は1/17の日本電産の業績下方修正で警戒感が高まりました。でも、日経平均は意外と冷静でした。同17日のムニューシン米財務長官による関税撤廃提…
今週から本格化する2018/10-12月期決算相場を前にして、先週は1/17の日本電産の業績下方修正で警戒感が高まりました。でも、日経平均は意外と冷静でした。同17日のムニューシン米財務長官による関税撤廃提…
昨年1月ダボス会議中のムニューシン米財務長官によるこの発言で、2018年のトレンドは決めたといってもも過言ではありません。 弱いドルは米国にとって良いこと=ムニューシン米財務長官 ドル安容認発言を境に米10年債利回りは2…
元旦に台風が発生したのは統計史上はじめてとのことです(1/15日経新聞)。北の寒さが立ちはだかり、台風は西に進路を進めあらたな異常気象となりました。台風1号はマレーシアでサイクロンに変わったとのことで、史上…
東証1部上場企業数は増え続けています。1/8時点で2,129社です。2部とジャスダック、マザーズを合わせれば3,625社なので、上場企業の約6割が1部上場企業となります。1部上場の「ありがたみ」が徐々に薄らいでいます。 …
昨週は1/4大発会のみで営業日は1日でした。 その一日が大きかったです。正月期間中に溜まり込んだマグマが一気に吹き出しました。元旦の中国PMIは中国の景気後退を意識させられました。1/2アップルの業績悪化見…
今年1/4の大発会は大暴落でした。日経平均株価は452.81円安、前年末には辛うじてキープした2万円の節目はあっさり破られ19561.96円で引けました。 大発会は今年1年の行方をうらなう上で大事な1日です…
昨年2018年は、米国が仕掛けた貿易摩擦に端を発して保護主義の波が押し寄せました。 国際通貨基金(IMF)は同10月、2019年の世界貿易量の伸び率を3.7%増とし、前回予測より0.2ポイント下方修正しました。世界の株式…
すっきりした気持ちで1/4大発会を迎えたかったのですが、前日1/3午前7時半過ぎドル円相場が大クラッシュです。 数分の出来事です。1ドル=109円あたりから104円台後半まで急騰。直後に107円台までは跳ね…
明けましておめでとうございます。2019年も3日目に入り正月を満喫している中で、昨年のクリスマスを振り返るのはムッチャやり難いです。でも明日の大発会に向けて、前年からのトレンドをみて準備運動しておきましょう…
謹賀新年。新年だからと改まると、なかなか言葉が出てこないものですねぇ〜 相場の大きなトレンドだとか、この一年への抱負だとかをちゃんと文章になれば良いのですが難しいです。 ところで「寝正月」とは本来、神様を寝…