
コロナ・ショック後の昨年4月は米消費者物価指数(CPI)が大きく落ち込みました。その1年後に当たる今回は前年比で大きく伸びるとは事前に予想されていました。市場予想を超える結果に激震が走りました。 総合: 4.2%(3.6…

コロナ・ショック後の昨年4月は米消費者物価指数(CPI)が大きく落ち込みました。その1年後に当たる今回は前年比で大きく伸びるとは事前に予想されていました。市場予想を超える結果に激震が走りました。 総合: 4.2%(3.6…

先週の勢いはなんだったんだ〜 本日5/11の日経平均は909.75円安。先週の上昇分を1日で取り崩しGW前の水準を割り込みました。 そもそもGW明けの高騰は全くの予想外でした。 4月以降、米10年債利回りは落ち着きを取り…

インドでの新型コロナ感染拡大の勢いが止まりません。酸素ボンベを奪い合う様子、火葬場の絶えない炎を報道でみるにつけ胸を痛めます。。 1日あたりの感染者数が昨年9月に10万人付近でピークをつけたのを境に2月には1万人台にまで…

米バイデン政権下で3月に可決した1.9兆ドル規模のコロナ追加経済対策は、共和党支持者を含め広く賛同を得ているようです。 3月末には2兆ドルのインフレ計画、その財源確保のための法人税引上げ、さらには先週4/28の施政方針演…

日経平均が三角持ち合い…そんなブログ記事をかいてた4/20にポキリと折れました。2日連続の暴落で日経平均は1,000円超の下げ幅です。大阪に東京にと3回目の緊急事態宣言が現実味が出てきて地合いが悪いもののさすがに売られす…

2050年温暖化ガス排出ゼロの目標のいわば中間目標にあたる2030年目標が米国主催の国際会議であらたに表明されました。「くっきりした姿が見えているわけではないけど、おぼろげながら浮かんできた」数字とやら小泉環境相がテレビ…

米10年債利回りが1.7%台をピークに1.5%台に下落です。 CPI前年比2.6%増、小売売上高が前月比9.8%増などの米国3月期経済指標の好調で一段高かと身構えましたが巻き戻しに転じました。インフレを見込んだ債券利回り…

この歴史的な株高が暴落するならば金融に絡んだ問題だろうと日頃から警戒しています。コロナ感染拡大自体はもはや暴落の引き金にならないだろうことはこの一年の株式市場の動きから思い知らされました。3/29に表面化した巨大追証騒動…

4/2発表の米雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比91万6000人増で市場予想を大幅に上回わったことから米10年債利回りは1.7%台にふたたび上昇しました。 ただその後は下落の気配をみせ先週は落ち着いていました。4/7…

昨年3月のコロナショックで大きく落ち込んだ日本株は11月米大統領選前にはショック前の水準にV字回復しました。日経平均にして2万3,000円台です。大統領選をきっかけにピークアウトしてもおかしくないと身構えましたが実際には…