
株式投資でよく目にする「グロース株vsバリュー株」。グロースとバリューとに明確な違いがあるわけではありません。 おおよそ、 グロース株:業績の成長がめざましく株価の伸びが期待される銘柄。無配当であることも多い。 バリュー…
株式投資でよく目にする「グロース株vsバリュー株」。グロースとバリューとに明確な違いがあるわけではありません。 おおよそ、 グロース株:業績の成長がめざましく株価の伸びが期待される銘柄。無配当であることも多い。 バリュー…
11月大統領選直前からはじまった大相場、買い進むわけにもいかずもっぱら眺めてばかりです。 日経平均は6週目にして終値ベースで98.72円ほど下落でした。上昇の勢いはようやく落ち着いたかにみえます。東証1部売買代金が活況の…
水素社会が実現するならまずは日本かな? エネルギー資源を海外に大きく依存する日本は、輸入して活用するまでのサプライチェーンの構築が得意です。原油やLNGの分野で蓄積してきた構築のノウハウをおおいに活かせそうです。 水素ス…
米国10年債利回りはコロナ第一波が落ち着いてきた5月頃から長らく0.6%台で推移し、10月初旬に0.7%台に踏みあがりました。バイデン大統領の誕生とともに上下両院が多数派になる”トリプルブルー”が現実味が帯…
昨年の今頃は、激化する米中貿易摩擦で「第1段階」合意が発表されさらなる制裁関税の追加は回避されました。その後は新型コロナの発生も合わさって両国の対立はさらに深まっていきます。 この11月には大統領選でトランプ氏が敗退しま…
11月第4週も株式市場は大相場が続きました。株式の周辺も騒がしいですね。 10月頃は1万ドルあたりに留まっていたビットコインが1万9,000ドルまで駆け上がったあと、先週1万7,000ドル台に急落、今週になって2万ドルを…
いや~長かった。。2018年10月以来、およそ2年ぶりに401kの初回入金来運用利回り(=通算運用利回り、以下では「利回り」)が5%を回復しました。 2005年から確定拠出年金に加入しています。 長らくほっ…
11/17の日経平均は終値ベースで2万6,000円を超え、週末にかけて利益確定の流れでした。 大台越えで余韻に浸ってましたが押し目どこやら、。3連休明けの本日7/24の日経平均は638.22円高! 先週は、4-6月期にく…
米大統領選の直前にはじまったこの大相場は勢い止まりません。 このブログ記事を書いている本日11/17は、日経平均が終値で2万6,000円を超えました! 理由を米大統領選の結果に求めるのは難しくなっています。 浮かれてばか…
前人未踏の通算4,367安打をはなったイチローは誰もが認める天才です。 イチローに近づくにはどうすればよいのでしょうか?それはムリな相談です、そもそも打席に立っていないからです。。 かたや株式投資の世界では…