
米雇用統計の前哨戦ともいうべき7/5発表6月ADP雇用統計が市場予想22.5万人増に対して49.7万人増と2倍を超える上振れで激震が走りました。 米民間企業、6月に50万人近く雇用増やす-過去1年余りで最速 ところが本命…
米雇用統計の前哨戦ともいうべき7/5発表6月ADP雇用統計が市場予想22.5万人増に対して49.7万人増と2倍を超える上振れで激震が走りました。 米民間企業、6月に50万人近く雇用増やす-過去1年余りで最速 ところが本命…
2ヶ月連続で日経平均は2,000円を超える上昇で33,189.04円で半期末を迎えました。年初には全く予想していなかった嬉しい誤算です。 昨年後半には150円を超えたドル円は為替介入があり日銀がYCC見直しで円高圧力が強…
6/15にECBが0.25%利上げしたのに引き続き今週も欧州各国で利上げが相次ぎました。 世界的なインフレ警戒、利上げ相次ぐ長い夏の予兆か-見通し反転 欧州の昨冬は記録的暖冬でエネルギー問題から難を逃れ景況回復が期待され…
勢い留まらず日経平均が3万3,000円を突破しました。6月に入ってから新興市場も急伸で年初来高値をつけました。 新興株にマネー流入 マザーズ1年2カ月ぶり高値 中銀政策会合ウィークでした。米国は政策金利を据え置きでしたが…
日経平均が週初の6/5、3万2,000円を突破しました。6/2発表の米雇用統計では強弱入り混じる結果となり利上げ停止の機運に変わりありませんでした。 米国債務上限問題の解消もあって米国市場も一段高で、それを追い風に大台突…
米国では債務上限の適用を停止する法案が6/1に成立し2年の猶予を得ました。歳出削減でバイデン政権が譲歩を迫られたものの、与野党ともリセッション回避への思いは強く賛成多数で成立しています。 米債務上限引き上げ法案 上院で可…
日本株にピカリと光明が差しています。日経平均は5/22に3万1,000円を超え、1989年12月29日の最高値38,957.44円の8合目までやってきました。 ドル建て日経平均の最高値は実は最近のことで、2021年1月8…
来てますきてます!日経平均が33年ぶりの高値で30,808.35円をつけて今週を終えました。 米国の債務上限問題で冷や水あびることなく快調でした。買いが買いをよぶ相場になっています。 東証が掲げるPBR1倍割れの是正が自…
3月期決算発表が5/12にピークを迎えました。これまでの集計では前年同期比42%増とのことです(3月期決算を発表した東証プライム上場企業(親子上場の子会社など除く)の984社を集計すると23年1〜3月期の純利益)。 23…
予定通りといえばそれまでですが、4月日銀金融政策決定会合ではYCCに手を付けず、GW期間中となったFOMCでは最後ともいわれる利上げ0.25%を敢行しました。 YCCについては仮に許容変動幅を拡大しても日本の長期金利がど…